- Q&A
亡父名義の不動産売却:兄弟間での名義変更と安全な手続き方法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄に名義変更した後、売却する前に兄が家を独り占めしてしまうのではないかと不安です。法的には兄のものになってしまうのでしょうか?また、名義変更して売却することは一般的な手続きなのでしょうか?
まず、相続(相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の後継者)に引き継がれること)について理解しましょう。ご質問の場合、お父様の不動産は、相続によってご兄弟で相続することになります。相続が発生すると、法的に相続人全員がその不動産の所有者となります(共有相続)。
しかし、共有状態のままでは売却が難しいため、不動産会社は名義変更を提案しているのです。具体的には、相続手続きを経て、兄が単独で所有者になる(単独相続)か、兄弟間で売却益を分配する契約を結んでから売却を進める方法が考えられます。
亡父名義の不動産を売却するには、まず相続手続きが必要です。相続手続きでは、遺産分割協議(相続人全員で、遺産をどのように分けるかを決める協議)を行い、誰がどの財産を相続するかを決定します。この協議書は、不動産の名義変更や売却に必要不可欠な書類となります。
相続手続きが完了したら、兄が単独名義に変更するか、売却益の分配を明確にした契約書を作成します。後者の場合、兄が一時的に名義を持つことになりますが、契約書に売却益の分配割合や、売却後の資金の管理方法などを明確に記載することで、トラブルを防止できます。
このケースでは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)と相続法(相続に関するルールを定めた法律)が関わってきます。特に、遺産分割協議書は法的効力を持つ重要な書類です。
名義変更は、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)上の所有者を変える手続きです。しかし、所有権そのものが変わるわけではありません。遺産分割協議書で売却益の分配割合を決め、それを契約書に明記することで、兄が不動産を独り占めするリスクを最小限に抑えることができます。
不安を解消するためには、売却前に兄弟間でしっかりと契約書を作成することが重要です。契約書には、売却益の分配割合、売却手続きにおける役割分担、売却資金の管理方法などを具体的に記載しましょう。専門的な知識がない場合は、弁護士や司法書士に相談して契約書を作成してもらうことをお勧めします。
相続や不動産売買は複雑な手続きを伴います。少しでも不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、トラブルを未然に防ぐお手伝いをしてくれます。
兄との信頼関係を前提に、法的にもしっかりとした手続きを行うことが重要です。遺産分割協議書と売却に関する契約書をしっかりと作成し、必要であれば専門家の力を借りることで、安心して不動産売却を進めることができます。 兄弟間でのトラブルを防ぎ、円満に相続手続きを進めるために、法的根拠を明確にすることを心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック