
- Q&A
人気分譲地への私道問題!共有持分なしでも安心?リスクと対策を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私道に関するトラブルやリスクがないか不安です。不動産屋の説明では問題ないとされていますが、素人なので専門的な見地からの意見が聞きたいです。購入前に確認すべき点や、想定されるトラブル、リスク軽減策があれば教えてください。
まず、私道(私有地道路)とは、個人が所有する道路のことです。公道(公共道路)とは異なり、自由に通行できる権利は保障されていません。 通行できるかどうかは、所有者との合意や、法的な権利(例:地役権(※他人の土地に一定の権利を設定すること))の有無によって決まります。今回のケースでは、分譲地へのアクセスに私道を通る必要があり、その私道の所有権の一部を所有していないことが問題となっています。
不動産屋の説明にある通り、現状では通行に問題がない可能性が高いです。しかし、それは「現状」の話であり、将来に渡って保証されているわけではありません。 私道部分の所有者全員との合意が得られているとはいえ、将来、所有者が変わり、通行を拒否される可能性もゼロではありません。また、合意書の内容によっては、法律的な効力に疑問が残る可能性もあります。
関係する法律としては、民法(特に、地役権に関する規定)が挙げられます。地役権とは、他人の土地に一定の権利を設定することです。例えば、隣地を通って自分の土地にアクセスする権利(通行権)を地役権として設定できます。今回のケースでは、分譲地所有者が私道通行権を有しているかどうかが重要です。 もし地役権が設定されていなければ、所有者との合意が将来にわたって継続的に保証されるものではないため、リスクがあります。
「お互い様」という不動産屋の説明は、感情的なものであり、法的根拠にはなりません。仮に、私道所有者も分譲地の入口部分を通行しているとしても、それは通行権を意味するものではありません。 また、「法律上廃止できない道路である」という説明も、必ずしも安心材料とは限りません。道路の廃止は、所有者の合意や、公共の利益を考慮した上で判断されるため、簡単ではありませんが、不可能ではありません。
購入前に以下の点を必ず確認しましょう。
土地の購入は高額な取引です。少しでも不安があれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは法律や不動産に関する専門知識を持っており、リスクを的確に評価し、適切なアドバイスをしてくれます。特に、私道通行権に関する契約書の内容や、地役権の設定について専門家の意見を聞くことは非常に重要です。
今回のケースでは、私道通行権の確保が最大のポイントです。 「お互い様」といった感情的な説明ではなく、法的根拠に基づいた明確な合意書や地役権の設定が不可欠です。 不安な点があれば、専門家に相談し、納得した上で購入を決定しましょう。 安易な判断は、将来大きなトラブルにつながる可能性があります。高額な買い物だからこそ、慎重な判断が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック