- Q&A
令和元年度行政書士試験記述式採点:共有持分の同意と「価格」記載の重要性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
問45の解答で、「持分価格」を書いていないため減点されるのではないかと心配です。具体的にどの程度減点されるのか、また、今後同じようなミスをしないために、記述式問題の解答作成で注意すべき点を知りたいです。
行政書士試験の記述式問題は、法律知識の正確な理解と、それを論理的に説明する能力を問われます。特に不動産に関する問題は、専門用語や細かい規定が多く、正確な記述が求められます。
今回の質問は、共有持分(複数の者が所有権を共有する状態)に関する問題です。共有持分に関する事項は、民法(日本の私法の基本法)に規定されています。共有者は、共有物(共有されているもの)について、原則として全員の同意が必要となります。ただし、修繕などの日常的な管理行為については、持分に応じて過半数の同意があれば行うことができます。
質問者の方が心配されている「持分価格」の未記載は、減点対象となる可能性が高いです。なぜなら、共有持分に関する問題では、それぞれの共有者の持分比率だけでなく、その持分が具体的にどの程度の価値(価格)を表すのかを明確にすることが重要だからです。持分価格を記載することで、問題文の状況を正確に理解し、論理的な解答を展開できることを示すことができます。
この問題は、民法第248条(共有物の管理)などが関係します。この条文は、共有物の管理について、全員の同意を必要とする場合と、過半数の同意で足りる場合を規定しています。試験では、この条文を正確に理解し、問題文の状況に当てはめて説明する必要があります。
共有持分の問題で誤解されやすいのは、「過半数」の定義です。これは、持分比率の過半数ではなく、**人数の過半数**を指す場合と、**持分比率の過半数**を指す場合があります。問題文をよく読み、文脈を正確に理解することが重要です。今回の問題では、持分比率の過半数が必要だった可能性が高いです。
記述式問題では、論理的な構成と正確な記述が重要です。解答を作成する際には、以下の点を意識しましょう。
例えば、今回の問題であれば、「AさんとBさんがそれぞれ50%の持分を持つ不動産(価格1000万円)について、修繕を行う場合、持分比率の過半数である50%以上の同意が必要である」といった記述が求められます。「価格」を記載することで、具体的な状況が明確になり、採点者も解答内容を正確に理解しやすくなります。
試験結果に不安がある場合、または記述式問題の解答作成に自信がない場合は、行政書士試験対策の専門家(予備校講師や行政書士)に相談することをお勧めします。専門家は、過去の試験問題や採点基準について詳しい知識を持っており、的確なアドバイスをしてくれるでしょう。
令和元年度行政書士試験の記述式問題では、共有持分に関する問題において「持分価格」の記載は減点対象となる可能性が高いです。正確な記述と論理的な構成を心がけ、関連する法律条文を正確に理解し、適用することが重要です。試験対策として、過去問演習を行い、専門家のアドバイスを受けることも有効な手段です。 不明な点は、専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック