• Q&A
  • 仮受申込金支払い後の契約中止!返金と損害賠償はどうなる?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

仮受申込金支払い後の契約中止!返金と損害賠償はどうなる?

質問の概要

【背景】

  • 引越しを考えていた物件があり、6月28日に不動産屋に仮受申込金を支払いました。
  • 物件は7月上旬にリフォーム完了予定でした。
  • しかし、6月30日に大家さんの親族が住むことになり、物件の話がなくなりました。
  • 新しい物件の話は決まったと思い、現在のマンションの解約手続きを進めていました。

【悩み】

仮受申込金を支払った後でも、契約が中止になることはあるのでしょうか? 支払ったお金はどうなるのでしょうか? また、現在の住まいの解約手続きを進めてしまったため、他に住む場所を探さなければならない状況です。何か補償は受けられないのでしょうか?

仮受申込金の返金は基本可能ですが、契約不成立による損害賠償請求は状況次第です。まずは不動産屋と交渉しましょう。

仮受申込金って何? 契約前の大切な一歩

賃貸物件を探していると、「仮受申込金」という言葉を耳にすることがあります。これは、正式な賃貸借契約を結ぶ前に、その物件を「仮押さえ」するために支払うお金のことです。 簡単に言うと、他の人にその物件を取られないようにするための「予約金」のようなものです。

この仮受申込金は、物件の確保だけでなく、契約条件の交渉や、入居審査(家賃をきちんと支払えるかなどを確認すること)を行うためにも使われます。 ただし、仮受申込金を支払ったからといって、必ずしも契約が成立するわけではありません。 契約に至らなかった場合は、返金されるのが一般的です。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、物件の大家さんの都合で契約が中止になったとのことですので、原則として、支払った仮受申込金は全額返金されるはずです。 不動産屋に連絡し、返金の手続きを進めてもらいましょう。

問題は、すでに現在の住まいの解約手続きを進めてしまっていることです。これは、不動産屋の都合で契約が成立しなかったことによる損害と言える可能性があります。

関係する法律や制度:民法と不動産取引のルール

今回のケースで関係してくるのは、主に民法と、不動産取引に関するルールです。

  • 民法:契約に関する基本的なルールを定めています。契約が成立しなかった場合の責任や、損害賠償(相手の行為によって受けた損害を金銭で補償すること)についても規定があります。
  • 宅地建物取引業法:不動産屋の業務に関するルールを定めています。 不動産屋は、契約前に重要事項の説明を行う義務があり、契約が成立しなかった場合の対応についても、誠実に対応しなければなりません。

今回のケースでは、不動産屋の対応が適切だったかどうかが、問題の焦点となります。 大家さんの都合で契約が中止になった場合でも、不動産屋は、借主に対して、誠実な対応をする必要があります。

誤解されがちなポイント:仮受申込金と契約成立の関係

多くの人が誤解しがちなのは、仮受申込金を支払えば、必ず契約が成立するわけではないということです。 仮受申込金はあくまで「仮押さえ」であり、契約成立の確約ではありません。

契約が成立するためには、

  • 貸主と借主の合意(お互いの意思が一致すること
  • 契約書の作成
  • 署名・捺印

といった手続きが必要です。今回のケースのように、大家さんの都合で契約が中止になることもあります。

実務的なアドバイス:交渉と証拠の確保

今回のケースでは、まずは不動産屋と冷静に話し合い、

  • 仮受申込金の返金
  • 現在の住まいの解約に伴う損害(引っ越し費用、新しい住居の初期費用など)の補償

について交渉しましょう。

交渉を有利に進めるためには、

  • 証拠の確保:不動産屋とのやり取り(メール、LINE、電話の録音など)を記録しておきましょう。
  • 弁護士への相談:交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。 弁護士は、法的な観点からアドバイスをしてくれ、交渉を代行してくれることもあります。

不動産屋との間で、今回の契約中止に関する書面での合意(和解書など)を作成しておくと、後々のトラブルを避けることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

以下のような場合は、専門家(弁護士や宅地建物取引士など)に相談することをおすすめします。

  • 不動産屋との交渉がうまくいかない場合
  • 損害賠償の金額について折り合いがつかない場合
  • 契約に関する疑問や不安がある場合

専門家は、法的な知識に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。 また、専門家を通して交渉することで、円満な解決につながることもあります。

まとめ:今回の重要ポイントのおさらい

今回のケースの重要ポイントをまとめます。

  • 仮受申込金は原則返金される。
  • 契約不成立による損害賠償請求は、状況次第で可能。
  • 不動産屋との交渉と証拠の確保が重要。
  • 専門家への相談も検討する。

今回の経験を活かし、今後の賃貸契約では、より慎重に進めるようにしましょう。 不安な点があれば、事前に不動産屋に確認し、納得した上で契約を進めることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop