• Q&A
  • 会社名義の土地・身内名義の土地に建つ自宅兼仕事場からの立ち退き:借地借家法と居住権の行方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

会社名義の土地・身内名義の土地に建つ自宅兼仕事場からの立ち退き:借地借家法と居住権の行方

【背景】
* 会社名義の土地と身内名義の土地にまたがる二筆の土地に、会社及び複数名で共有する建物が建っています。
* その建物の⼀部を自宅兼仕事場として利用しており、会社に家賃を支払っています。
* 会社の株主であり役員でもあります(大口株主ではありません)。
* 身内との間でトラブルがあり、建物から出て行かされる可能性があると指摘されました。

【悩み】
簡単に居住権を奪われるのかどうか、また、立ち退きを余儀なくされた場合、転居費用などの請求が可能なのか知りたいです。法律の専門家ではないので、納得できる説明を聞きたいです。

借地借家法に基づき、一定の条件下で立ち退きを命じられる可能性があります。転居費用等の請求も可能です。

回答と解説

テーマの基礎知識:借地借家法と居住権

まず、今回のケースで重要なのは「借地借家法(正式名称:借地借家法)」です。これは、土地と建物の所有者が異なる場合の土地と建物の賃貸借に関する法律です。 簡単に言うと、土地を借りてそこに家を建てたり、建物を借りて住んでいる場合に、双方の権利と義務を定めた法律です。

一方、「居住権」とは、特定の建物を居住の用に供する権利のことです。所有権とは異なり、建物を使用する権利のみを有する状態です。今回のケースでは、建物の一部を所有しているものの、居住権の有無やその範囲が重要になります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、会社に家賃を支払い、建物の一部を自宅兼仕事場として利用しています。これは、借地借家法上の「借家人」としての地位に該当する可能性が高いです。

しかし、会社が質問者様に対して建物の明け渡しを求めるには、借地借家法で定められた条件を満たす必要があります。例えば、建物の老朽化による建て替えや、事業用地としての利用など、正当な理由が必要です。単なる身内間のゴタゴタが理由では、簡単に立ち退きを命じられるわけではありません。

関係する法律や制度

関係する法律は主に「借地借家法」です。この法律では、借地借家契約の解除や更新、建物の明け渡しに関する規定が詳細に定められています。特に、借地借家契約の解除には、正当な理由が必要であり、一方的に解除することはできません。

また、立ち退きを命じられた場合、転居費用などの損害賠償請求が可能となる場合があります。これは、借地借家法や民法上の規定に基づきます。

誤解されがちなポイントの整理

「建物の一部を所有しているから、簡単に立ち退きを命じられない」という誤解は、よくあることです。建物の一部を所有していても、その建物が借地借家法の適用を受ける場合、借地借家法の規定に従わなければなりません。所有権と居住権は別物であり、所有権の一部を有していても、居住権が認められないケースもあります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

もし、会社から立ち退きを求められた場合は、まず、借地借家契約書をよく確認しましょう。契約書に解約条項や、解約事由が記載されているか確認し、その条項が借地借家法に違反していないか確認することが重要です。

また、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、法的アドバイスを受けることをお勧めします。専門家は、契約書の内容や、会社側の主張の妥当性などを判断し、適切な対応策を提案してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律の専門知識が必要となる複雑な問題です。借地借家法の解釈は専門家でも難しい部分があり、誤った判断をするリスクがあります。特に、会社との間で紛争になった場合、専門家の助言なしに交渉を進めるのは非常に危険です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

会社名義の土地・身内名義の土地に建つ建物の一部を自宅兼仕事場として利用する場合、借地借家法が適用される可能性が高いです。簡単に立ち退きを命じられるわけではありませんが、会社側に正当な理由があれば、立ち退きを求められる可能性もあります。

専門家への相談は、権利を守る上で非常に重要です。不明な点や不安な点があれば、すぐに弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 契約書の内容を丁寧に確認し、冷静な対応を心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop