
- Q&A
会社員でも確定申告が必要なケースとは?年末調整済みでも申告が必要な理由を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
年末調整を受けているにも関わらず、確定申告が必要なケースがあるということを聞きました。具体的にどのような場合に確定申告が必要なのか、そしてその理由を知りたいです。
確定申告とは、1年間の所得(給与、事業所得、不動産所得など)を税務署に申告し、税金を計算して納付することです。一方、年末調整とは、会社が従業員の1年間の給与所得から税金を差し引き、代わりに税務署に納付する制度です。年末調整は、給与所得のみを対象としており、他の種類の所得は含まれません。
質問者様は会社員で年末調整を受けていますが、それでも確定申告が必要になる場合があります。それは、年末調整では考慮されない所得がある場合です。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。
* **副収入がある場合:** アルバイト、パート、不動産賃貸による収入、株の売買益など、給与以外の収入があった場合、年末調整では考慮されません。これらの収入から得られる所得は、確定申告で申告する必要があります。
* **医療費控除の対象となる医療費を支払っている場合:** 1年間の医療費の合計額が一定額を超える場合、その超過分について税金の控除を受けることができます(医療費控除)。これは確定申告によって行います。年末調整では医療費控除は適用されません。
* **寄付金控除の対象となる寄付をしている場合:** 一定の条件を満たす寄付をした場合、税金控除を受けることができます(寄付金控除)。これも確定申告が必要です。
* **ふるさと納税をしている場合:** ふるさと納税は、寄付金控除の一種です。寄付額の一部が税金から控除されますが、確定申告が必要です。
確定申告の根拠となる法律は、所得税法です。この法律に基づき、所得に応じて税金を納付する義務があります。年末調整は所得税法に基づく制度ですが、全ての所得を網羅するものではないため、確定申告が必要となるケースが存在します。
多くの人が「年末調整をしているから確定申告は不要」と誤解しがちです。しかし、これは間違いです。年末調整は給与所得に対する税金の精算を簡略化する制度であり、その他の所得や控除については、確定申告によって処理する必要があります。
例えば、アルバイトで年間10万円の収入があったとします。これは年末調整の対象外です。この10万円の収入に対して、確定申告を行う必要があります。確定申告は、税務署のホームページからダウンロードできる申告書に必要事項を記入し、提出することで行います。e-Tax(イータックス)を利用すれば、インターネット上で申告することも可能です。
確定申告は、所得の種類や控除の適用など、やや複雑な手続きを伴います。所得の種類が多く、控除の適用が難しいと感じる場合、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家であれば、的確なアドバイスとサポートを受けることができます。
年末調整は便利な制度ですが、全ての所得を網羅するものではありません。副収入や控除の対象となる支出がある場合は、必ず確定申告を行いましょう。確定申告は義務であり、適切な手続きを行うことで、税負担を軽減できる可能性もあります。不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック