• Q&A
  • 会社経営の危機!債務整理と自宅を守る方法|40代社長の苦悩と解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

会社経営の危機!債務整理と自宅を守る方法|40代社長の苦悩と解決策

【背景】
* 5年前に設立したHP・広告作成会社が、リーマンショック以降の不況や震災の影響で全く売上が上がらない。
* 銀行からの借入金が約1,400万円(信金2行:約600万円、政策金融公庫:約750万円)、住宅ローンが約3,800万円ある。
* 社長である私は全ての借入金の連帯保証人となっている。
* 自宅は1年半前に購入し、土地は私と父親の共有名義、建物は私名義。
* 社員はパート3名に減らし、自分の給与も1年以上支給されていない。
* 家計を維持するために親や妻の親から借金し、深夜アルバイトをしている。
* 妻とは毎日喧嘩しており、弁護士に相談するように言われている。

【悩み】
このままでは会社を続けることが不可能なので、業態転換するかサラリーマンに戻るべきか迷っている。自己破産するしかないのか、自宅を残したまま債務整理する方法はないのか知りたい。

債務整理は可能だが、自宅の状況や債権の種類によって方法は異なる。弁護士に相談を。

テーマの基礎知識:債務整理とは?

債務整理とは、借金返済が困難になった人が、裁判所や債権者(お金を貸してくれた人)と交渉して、借金の額を減らしたり、返済計画を見直したりする手続きの総称です。代表的な方法として、次の3つがあります。

  • 自己破産:裁判所に破産手続きを申し立て、多くの借金を免除してもらう方法です。(※ただし、一定の財産は差し押さえられる可能性があります。
  • 個人再生:裁判所に再生計画を提出、借金を減額したり、返済期間を長くしたりして、無理なく返済していく方法です。(※住宅ローンを残せる可能性があります。
  • 任意整理:裁判所を介さずに、債権者と直接交渉して、借金の額や返済方法を調整する方法です。(※交渉が成立するとは限りません。

今回のケースへの直接的な回答:弁護士への相談が不可欠

質問者さんの状況は、非常に複雑です。会社経営の失敗、多額の借金、住宅ローン、連帯保証など、複数の問題が絡み合っています。そのため、自己破産だけが解決策ではありません。

個人再生によって、住宅ローンを残したまま、他の借金を減額できる可能性があります。また、任意整理で、借金の返済額や返済期間を調整できる可能性もあります。しかし、最適な方法を選択するには、専門家の判断が必要です。

関係する法律や制度:民事再生法、破産法

今回のケースでは、民事再生法破産法が関係してきます。民事再生法は、事業を継続しながら債務を整理する方法で、個人再生は民事再生法の個人向け手続きです。破産法は、事業を継続できず、資産を処分して債権者に分配する方法です。

誤解されがちなポイント:自己破産=全てを失うわけではない

自己破産は、全ての財産を失うとは限りません。生活に必要な最低限の財産(最低生活資產)は残すことができます。しかし、住宅ローンが残っている場合は、自宅が差し押さえられる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:弁護士との綿密な相談

まずは、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、質問者さんの状況を詳しく聞き取り、最適な債務整理の方法を提案してくれます。弁護士費用が心配な場合は、法律扶助制度を利用することもできます。

弁護士に相談する際には、以下の情報を準備しておきましょう。
* 借金の状況(債権者名、借金額、金利など)
* 収入と支出
* 財産(自宅、預金、車など)

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な状況だからこそ

質問者さんの状況は、非常に複雑で、専門知識がないと適切な判断ができません。自己判断で債務整理を進めると、かえって状況が悪化する可能性があります。そのため、弁護士などの専門家に相談することが不可欠です。

まとめ:専門家の力を借り、未来への道を切り開く

会社経営の困難、多額の借金、家庭の問題と、質問者さんは多くの困難に直面しています。しかし、絶望する必要はありません。弁護士などの専門家の力を借り、適切な債務整理の方法を選択することで、未来への道を切り開くことができます。まずは、勇気を出して専門家に相談してみましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop