
- Q&A
位置指定道路と共有持分登記:売買交渉と解決策を探る
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
位置指定道路の売買交渉で、他の3世帯と意見が合わず、どうすれば良いのか分かりません。私たちはどうすれば良いのでしょうか?
位置指定道路とは、宅地造成などによって新たに作られた道路で、その位置や幅が都市計画(都市計画法に基づく計画)で指定されている道路のことではありません。 個人が所有する私道であり、一般の公道(道路法に基づく道路)とは違います。 位置指定道路は、その土地の所有者が所有権を有しており、通行権(その道路を通る権利)は、所有者と通行者との間で契約によって定められます。 契約がない場合、通行権の有無や範囲は、個々の事情によって判断されます(地役権(特定の土地に対して、他の土地に一定の権利を負担させる権利)の成立などが考えられます)。
質問者様は、位置指定道路の通行権を有しているものの、使用料を支払っていないため、道路所有者から売却を迫られている状況です。 他の3世帯は使用料を支払っており、売却に反対しているため、合意形成が困難になっています。 現状では、共有持分登記による解決は難しいと考えられます。 なぜなら、反対する3世帯の合意が得られないからです。
このケースでは、民法(特に、共有に関する規定)と、場合によっては地役権に関する規定が関係します。 共有持分登記をするには、すべての共有者(道路の所有者を含む)の合意が必要です。 合意が得られない場合は、裁判による解決も考えられますが、費用と時間がかかります。
使用料を支払っていないからといって、通行権がないわけではありません。 過去に、通行に関する合意があった可能性や、黙示的な許諾(暗黙のうちに許されている状態)があった可能性も考えられます。 しかし、所有者の売却意思と、他の3世帯の反対という状況では、現状の通行権の法的根拠を明確にすることが重要です。
以下の2つの解決策を検討しましょう。
* **共有持分登記の断念と新たな道路取得:** 共有持分登記が困難な場合は、諦めて、他の方法で道路へのアクセスを確保することを検討しましょう。 例えば、新たな道路の取得や、既存の道路の拡幅などです。 これは、費用がかかりますが、将来的なトラブルを回避する上で有効な手段です。
* **弁護士への相談による交渉:** 弁護士に相談し、専門家の立場から、道路所有者や他の3世帯との交渉を依頼するのも有効な手段です。 弁護士は、法律的な観点から、質問者様の権利を保護し、交渉を有利に進めることができます。
土地や不動産に関するトラブルは、複雑で専門的な知識が必要な場合が多いです。 今回のケースのように、複数の関係者が関与し、合意形成が困難な場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法的リスクを評価し、最適な解決策を提案してくれます。
位置指定道路の通行権は、契約や慣習によって決まります。 共有持分登記は、全ての関係者の合意が必要であり、合意が得られない場合は、新たな道路の取得や弁護士への相談などを検討する必要があります。 専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。 早めの行動が、トラブルの長期化を防ぎ、費用を抑えることに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック