• Q&A
  • 位置指定道路に面した土地購入!注意点とトラブル回避策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

位置指定道路に面した土地購入!注意点とトラブル回避策を徹底解説

【背景】
個人所有の、位置指定道路(*公図に記載されているが、未整備の道路)に面した土地の購入を検討しています。所有者は遠方に住んでおり、地役権設定登記には通行権、公共上下水、ガス、電気などが設定されています。土地には既に水道管などの埋設管がありますが、道路自体は未舗装で、側溝などもありません。

【悩み】
未整備の道路に面した土地の購入で、どのような点に注意すべきか、また、トラブルを避けるために事前に確認すべき事項があれば知りたいです。

未舗装道路の状況確認、権利関係の精査、費用負担の明確化が必須です。

1. 位置指定道路の基礎知識

まず、「位置指定道路」について理解しましょう。位置指定道路とは、都市計画法に基づき、公図(*土地の境界や形状などを図示した図面)上に道路として位置が指定されている道路です。しかし、必ずしも整備されているとは限りません。今回のケースのように、未舗装で側溝もない状態も珍しくありません。 整備された道路と違い、私道(*個人が所有する道路)と同様に、維持管理に課題を抱える可能性があります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

今回の土地購入においては、以下の点に注意が必要です。

* **道路の現状と将来の整備計画の確認**: 道路の現状を写真や動画で記録し、市町村役場などに将来の整備計画(*いつまでに舗装されるかなど)を確認しましょう。計画がない場合、将来的な舗装費用負担について所有者と明確に合意する必要があります。
* **地役権の内容の精査**: 地役権設定登記の内容を詳細に確認しましょう。通行権の範囲、維持管理責任の所在、費用負担などが明確に記載されているかを確認し、不明な点は所有者や専門家(*不動産会社、弁護士)に確認することが重要です。
* **隣地との関係**: 隣接地との境界、排水の問題などを確認しましょう。隣地とのトラブルを避けるため、境界確定を行い、排水方法について合意しておくことが望ましいです。
* **費用負担の明確化**: 道路の維持管理費用、将来的な舗装費用、上下水道等の接続費用など、誰が負担するのかを明確に契約書に記載しましょう。

3. 関係する法律や制度

今回のケースでは、都市計画法、民法(*私法の基本法)が関係します。特に、地役権に関する規定は民法に定められています。また、道路の整備計画は市町村の条例や計画に基づきます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「地役権が設定されているから安心」と誤解しがちですが、地役権は権利の内容を具体的に確認しなければ、安心材料にはなりません。地役権の内容によっては、維持管理費用を負担する義務がある場合もあります。また、地役権は所有者と土地購入者間の契約に基づいて設定されるものであり、第三者(*隣接地所有者など)にまでその効力が及ぶとは限りません。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

* **専門家への相談**: 不動産会社や弁護士に相談し、契約書の内容を精査してもらうことをお勧めします。
* **現地調査**: 複数回にわたって現地調査を行い、道路の状況、周辺環境などをしっかりと確認しましょう。雨天時の排水状況なども確認しておくと良いでしょう。
* **契約書の厳格な作成**: 契約書には、道路の現状、将来的な整備計画、費用負担、瑕疵担保責任(*売買契約において、売主が物件に瑕疵(欠陥)があった場合に負う責任)などを明確に記載しましょう。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

土地の購入は高額な取引であり、トラブルが発生すると大きな損失につながる可能性があります。特に、位置指定道路に面した土地は、専門的な知識が必要となるケースが多いです。少しでも不安がある場合は、不動産会社、弁護士、土地家屋調査士などの専門家に相談することを強くお勧めします。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

位置指定道路に面した土地を購入する際は、道路の現状、地役権の内容、費用負担、将来的な整備計画などを十分に確認し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。契約書は慎重に作成し、不明な点はすべて解消してから契約を締結しましょう。 安易な判断は、後々大きなトラブルにつながる可能性がありますので、十分な注意が必要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop