
- Q&A
住宅の名義変更:夫婦共有と諸費用の扱い方|頭金・諸費用を考慮した名義割合の決定方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅の名義を夫3/4、妻1/4にしたいと考えています。諸費用300万円は妻の独身時代からの貯蓄ですが、この分も名義割合に反映させることはできないのでしょうか?妻の名義にできるのは、親からの贈与500万円分だけなのでしょうか?名義割合と資金負担の関係が分からず困っています。
住宅の名義とは、登記簿(不動産の所有者を公的に記録した書類)に記載されている所有者です。 所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです。 夫婦共有にするということは、登記簿に夫と妻が共同所有者として記載されることを意味します。 共有割合は、例えば夫3/4、妻1/4のように、それぞれの持ち分を割合で表します。
今回のケースでは、妻が頭金500万円と諸費用300万円、計800万円を負担しています。夫はローン3380万円を負担します。単純に資金負担割合で名義割合を決めると、妻の割合は800万円 ÷ (800万円 + 3380万円) ≒ 19%、夫の割合は81%となります。 したがって、夫3/4、妻1/4という割合は、資金負担割合からは少しずれています。しかし、名義割合は必ずしも資金負担割合に一致する必要はありません。夫婦間で合意すれば、夫3/4、妻1/4としても問題ありません。
住宅の名義に関する法律は、民法(私人間の権利義務を定めた法律)が主に関係します。 特に、共有に関する規定が重要です。 夫婦間で合意があれば、どのような割合で共有にすることも可能です。ただし、将来的に離婚などを考慮すると、明確な合意書を作成しておくことが望ましいです。
「頭金や諸費用は名義割合に関係ない」と誤解されているケースがあります。 実際には、資金負担は名義割合を決める重要な要素の一つです。しかし、あくまで「一つの要素」であり、必ずしも資金負担割合に完全に一致する必要はありません。夫婦間の合意が最優先されます。
名義割合を決める際には、以下の点を考慮しましょう。
例えば、妻の親からの贈与が大きいため、妻の割合を高く設定したいというケースもあります。 逆に、ローンを主に夫が負担するなら、夫の割合を高く設定することも考えられます。 これらの要素を総合的に判断し、夫婦間で納得できる割合を決めることが重要です。 公正証書(公証役場で作成される、法的効力のある文書)を作成することで、将来的なトラブルを回避できます。
複雑な事情がある場合、または将来的なリスクを最小限に抑えたい場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、高額な不動産取引であるため、専門家のアドバイスを受けることで、より安全で確実な手続きを進めることができます。
住宅の名義割合は、資金負担割合を参考に決定しますが、夫婦間の合意が最優先です。 諸費用も考慮できます。 将来的なリスクを考慮し、必要に応じて専門家に相談しましょう。 公正証書の作成も検討すると良いでしょう。 重要なのは、夫婦間での十分な話し合いと合意です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック