
- Q&A
住宅ローンと共有名義:夫名義ローンで妻は連帯保証人になる?相続時のリスクは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この場合、妻は連帯保証人になるのでしょうか?もし夫が亡くなった場合、私にローンの支払義務が生じるのか不安です。
まず、重要な用語を整理しましょう。「共有名義」とは、不動産の所有権を複数人で共有することを指します(例:夫60%、妻40%)。「連帯保証人」は、債務者がローンを返済できなくなった場合、保証人が代わりに返済する義務を負う制度です。住宅ローンでは、連帯保証人が求められるケースも多いですが、必ずしも必要ではありません。
質問のケースでは、妻は連帯保証人になりません。ローン契約は夫名義で行われ、妻は所有権の一部を持つ共有名義者です。ローン契約書に妻が連帯保証人として署名・捺印していない限り、妻に返済義務はありません。
民法では、共有者の1人が債務を負ったとしても、他の共有者にはその債務を負う義務はありません。ただし、夫が亡くなった場合、夫の相続人(妻を含む可能性が高い)が夫の債務(住宅ローン)を相続することになります。
共有名義と連帯保証人は全く別のものです。共有名義は所有権の共有、連帯保証人は債務の連帯責任を意味します。共有名義にすることで、必ずしも連帯保証人になるわけではありません。
頭金500万円をどのように拠出するかは重要です。妻の貯金であれば問題ありませんが、妻両親からの贈与の場合、贈与税の申告が必要になる可能性があります(贈与税の非課税枠を超える場合)。税理士に相談することをお勧めします。また、ローンの返済計画をしっかり立て、万一の場合に備えて生命保険への加入も検討しましょう。
住宅ローンの契約は複雑なため、不安な点があれば、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、相続や贈与に関する税金の問題は専門家の知識が必要です。
* 共有名義と連帯保証人は別物です。
* 夫名義のローンで、妻が連帯保証人になることは通常ありません。
* 夫死亡時は、相続が発生し、債務も相続されます。
* 贈与税、相続税など、税金に関する専門家のアドバイスが必要な場合があります。
* 不安な点は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック