- Q&A
住宅ローンと共有名義:妻の現金頭金と物上保証人問題を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
銀行から、共有名義にするには妻が物上保証人になり、妻名義の支払い領収書を司法書士に提出する必要があると言われました。団信(団体信用生命保険)にも加入する予定なのに、なぜ物上保証人になる必要があるのか、領収書だけで共有名義にできないのかが分かりません。
住宅ローンとは、住宅を購入するために銀行などから借り入れるお金のことです。 共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有すること(例えば、夫と妻が50%ずつ所有するなど)を指します。 物上保証人(ぶじょうほしょうにん)とは、借金の担保となる不動産を所有している人が、ローンの返済が滞った場合に、その不動産を差し押さえられて債権者に渡すことを約束する人のことです。 簡単に言うと、ローンの返済に備えて、不動産を担保として提供する保証人のことです。
今回のケースでは、妻が現金で頭金を支払っているにも関わらず、物上保証人になる必要があるのは、銀行がローンのリスクを軽減するためです。 たとえ団信に加入していても、夫が亡くなった場合や、ローンの返済が滞った場合、銀行は損失を被る可能性があります。 共有名義にすることで、妻にも所有権があるため、銀行は不動産を売却して損失を回収しやすくなります。 そのため、銀行はリスクヘッジとして物上保証人を求めているのです。 領収書だけでは、妻の持ち分が明確に示されていないため、共有名義登記には不十分です。
民法(不動産の共有に関する規定)、抵当権設定登記(ローンを担保するための登記)などが関係します。 共有名義にするには、所有権の割合を明確にして、登記手続きを行う必要があります。
「団信に入っていれば保証人は不要」という誤解は危険です。 団信は、ローンの借主が死亡した場合に、残りのローンを保険金で支払う制度です。 しかし、借主が死亡以外で返済不能になった場合(病気、失業など)には、団信は適用されません。 物上保証人は、そういった場合のリスクヘッジとして必要となるのです。
司法書士に相談して、共有名義の登記手続きを進めることが重要です。 妻名義の支払い領収書に加え、契約書や土地の登記簿謄本など、必要な書類を準備する必要があります。 また、妻の持ち分比率(例えば、頭金割合に応じて50%、または頭金割合に比例した割合)を明確に契約書に記載する必要があります。 銀行との交渉で、物上保証人以外の担保提供方法(例えば、追加担保の提供)を検討することも可能です。
不動産の購入は高額な取引であり、法律的な知識が不足していると、大きな損失を被る可能性があります。 今回のケースのように、共有名義や物上保証人に関する疑問点がある場合は、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、安心して住宅を購入できます。
* 団信加入だけでは、銀行のリスクヘッジは不十分です。
* 共有名義にするには、妻の持ち分を明確にした契約書と登記手続きが必要です。
* 物上保証人になることは、銀行のリスク軽減策の一つです。
* 不安な場合は、司法書士や弁護士に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック