• Q&A
  • 住宅ローンと共有名義:連帯保証人になった妻へのリスクと対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローンと共有名義:連帯保証人になった妻へのリスクと対処法

【背景】
* 住宅ローン事前審査通過後、本審査書類に妻の連帯保証人記載あり。
* りそな銀行では共有名義の場合、必ず連帯保証人必要と不動産会社から説明。
* 不動産会社との間で、金利優遇やバイク置き場費用など、条件面で食い違いが生じている。

【悩み】
共有名義で住宅ローンを組む場合、妻が連帯保証人になることで、夫に万一のことがあった場合や、離婚した場合などに妻がどのような負担を負うのか知りたい。また、不動産会社との契約交渉についても不安を感じている。

妻は、夫のローン返済不能時に連帯債務を負います。

住宅ローンの連帯保証と共有名義の関係

住宅ローンを組む際、特に共有名義(ローン契約者が夫婦2名)の場合、連帯保証人が必要になるケースが多いです。これは、住宅ローンのリスクを分散し、金融機関の貸し倒れリスクを軽減するためです。連帯保証人は、主たる債務者(この場合は質問者様)がローン返済できなくなった場合、代わりに返済する責任を負います。

妻が連帯保証人になった場合のリスク

質問者様のご心配の通り、いくつかのケースで妻に負担が生じる可能性があります。

1.質問者様の死亡時

質問者様が亡くなられた場合、団体信用生命保険(団体信用生命保険:住宅ローンの借入者が死亡した場合、残りのローン残高を保険金で支払う保険)に加入していれば、保険金でローンの残債が支払われますので、妻は追加で支払う必要はありません。しかし、団体信用生命保険の適用範囲外となる死亡原因(自殺など)の場合、妻は連帯保証人としてローンの残債を支払う責任を負う可能性があります。

2.質問者様の病気やケガによる返済不能時

質問者様が病気やケガでローン返済ができなくなった場合、妻は連帯保証人として返済を肩代わりしなければなりません。この場合、妻の収入や資産状況によっては、生活に大きな支障をきたす可能性があります。

3.質問者様の夜逃げ時

質問者様が夜逃げした場合、妻は連帯保証人としてローンの返済責任を負います。これは、夜逃げが債務不履行(債務不履行:借金の返済をしないこと)に当たるためです。

4.質問者様の自己破産時

質問者様が自己破産(自己破産:裁判所に破産手続きを申し立て、債務を免除してもらう制度)を申請した場合、ローンの残債は免除されますが、妻は連帯保証人であるため、自己破産の影響を受けず、ローンの残債を支払う責任を負います。

5.質問者様と妻の離婚時

離婚時、ローンの名義変更や債務の整理が必要になります。離婚協議や裁判において、ローンの返済責任の分担について合意する必要があります。合意ができない場合は、裁判で判断されることになります。

関係する法律・制度

民法における連帯保証契約が関係します。連帯保証人は、主たる債務者と同様に、全額の返済責任を負います。

誤解されがちなポイント

団体信用生命保険に加入していれば、全てのリスクがなくなるわけではありません。保険適用外のケースや、保険金がローン残高を下回るケースも考えられます。

実務的なアドバイス

* 契約前に、ローン契約の内容、特に連帯保証に関する条項を丁寧に確認しましょう。
* 不明な点は、銀行や不動産会社に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。
* 金利や諸費用についても、複数の金融機関と比較検討し、最適な条件を選びましょう。
* 不安な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合

ローン契約の内容が複雑で理解できない場合、あるいは、契約条件に納得できない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。彼らは専門的な知識と経験に基づき、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ

共有名義の住宅ローンでは、妻が連帯保証人になることで、夫に万一のことがあった場合、大きな経済的負担を負う可能性があります。契約前に、内容を十分に理解し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。また、不動産会社との交渉においても、契約内容をしっかりと確認し、納得できるまで交渉を進めるべきです。契約書にサインする前に、じっくりと時間をかけて検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop