- Q&A
住宅ローンと名義:専業主婦が共有名義にする際の注意点とリスク

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの申し込み書で、私の名前を連帯保証人欄に書くべきか迷っています。不動産会社からはそう言われたのですが、夫に何かあった場合、私が返済することになるのか不安です。
住宅ローンを組む際、名義と連帯保証人は異なる概念です。まず、名義とは、ローンの契約者、つまりローンを借りる人のことです。共有名義とは、複数の名義人がローン契約を結び、住宅の所有権も共有する状態を指します(共有持分は契約で決定)。一方、連帯保証人は、借主がローンを返済できなくなった場合に、代わりに返済する責任を負う人です。
質問者様の場合、頭金に質問者様の親からの贈与が含まれ、名義を共有名義にする予定とのことです。この場合、不動産会社が「連帯保証人欄にあなたの名前を書けば良い」と言ったのは、正確ではありません。
通常、共有名義にする場合は、夫と妻が共に借主となり、連帯保証人は必要ありません。申し込み書には、連帯保証人欄ではなく、借主欄に夫と妻の両名が記載されるのが一般的です。
このケースは、民法(特に共有に関する規定)と抵当権(不動産を担保とする権利)に関する知識が重要です。共有名義の場合、住宅の所有権は夫と妻で共有されます。ローン返済が滞った場合、金融機関は住宅を競売にかけることができます(抵当権の行使)。その際、競売で得られた金額は、夫と妻の共有持分に応じて分配されます。
共有名義と連帯保証人は混同されやすいですが、全く別物です。連帯保証人は、借主の返済能力とは無関係に、返済責任を負います。一方、共有名義の場合、責任は共有持分(この場合は契約で決められます)の範囲内に限定されます。つまり、夫がローンを返済できなくなったとしても、質問者様が全額を負担する義務はありません。
住宅ローンの契約書には、名義、返済責任、担保物件、そして各名義人の責任分担などが明確に記載されています。契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は金融機関に確認することが非常に重要です。特に、共有持分の割合や、返済不能時の手続き、責任範囲などを確認しましょう。
ローンの契約内容が複雑であったり、専門用語が理解できない場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。彼らは法律の専門家であり、契約内容を丁寧に説明し、リスクを回避するための適切なアドバイスをしてくれます。特に、高額な住宅ローン契約においては、専門家の意見を聞くことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。
共有名義は、住宅の所有権とローンの返済責任を共有することです。連帯保証人は、借主の代わりに返済する責任を負います。今回のケースでは、質問者様は連帯保証人ではなく、借主として契約に参加することになります。契約書をよく確認し、不明な点は専門家に相談しましょう。 契約内容をしっかり理解することが、将来のトラブルを防ぐために非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック