• Q&A
  • 住宅ローンと建物名義の不一致!契約書修正の必要性と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローンと建物名義の不一致!契約書修正の必要性と注意点

【背景】
* 夫と妻で共同で新築住宅の工事請負契約を締結しました。
* 資金計画の見直しにより、住宅ローンは夫単独名義、建物も夫単独名義にすることになりました。
* 銀行の仮審査通過時に、工事請負契約書を夫単独名義に修正するよう指示されました。

【悩み】
銀行の指示に従い、工事請負契約書を修正する必要があるのかどうかが分かりません。修正の手間や収入印紙の再発行が必要かどうか、また、妻名義にすることで問題が解決するのかについても悩んでいます。

契約書修正は必要です。ただし、妻名義への変更は不要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

住宅ローンの契約と建物の所有権は、必ずしも一致する必要はありません。住宅ローンは、銀行などの金融機関が借主に資金を貸し付ける契約です。一方、建物の所有権は、建物登記簿(登記簿に所有者として記載されること)によって決定されます。 今回のケースでは、住宅ローン契約は夫単独名義、建物の所有権も夫単独名義にすることを希望されています。

工事請負契約とは、建物の建設を依頼する契約です。この契約書には、発注者(施主)と請負業者(建設会社)の双方が署名・捺印します。 契約書に記載される発注者は、建物の所有者となる人物です。

今回のケースへの直接的な回答

銀行が工事請負契約書の修正を指示したのは、住宅ローンの担保となる建物と、ローン契約の名義人が一致していないためです。 ローンを滞納した場合、銀行は担保である建物を差し押さえて債権を回収します(担保権の実行)。 契約書の名義人とローンの名義人が異なる場合、銀行は債権回収に支障をきたす可能性があります。そのため、銀行は名義の一致を求めているのです。 よって、工事請負契約書を夫単独名義に修正する必要があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

特に、このケースで直接的に関係する法律はありません。しかし、民法上の契約に関する規定や、担保提供に関する一般原則が背景にあります。 銀行は、ローンの返済を確実に確保するために、担保物件とローン契約の名義人の整合性を重視します。

誤解されがちなポイントの整理

妻が工事請負契約書に連名で署名しているにも関わらず、住宅ローンが夫単独名義であるからといって、必ずしも妻に法的責任が生じるわけではありません。 工事請負契約書は、あくまでも建設会社との契約であり、住宅ローン契約とは別個の契約です。 ただし、妻が契約書に連名で署名しているということは、当初は妻も建物の所有者となることを想定していた可能性があります。 この点を銀行は懸念している可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

契約書の修正は、建設会社と協議して行います。修正には、契約書原本への修正と、新たな収入印紙の貼付が必要になる可能性が高いです。 収入印紙の金額は、契約金額によって異なります。 建設会社に修正費用を請求される可能性もありますので、事前に確認しておきましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

契約内容に複雑な点があったり、建設会社との交渉が難航したりする場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 特に、契約書に不備があったり、建設会社が修正に難色を示したりする場合は、専門家の助言が必要となるでしょう。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

銀行の指示に従い、工事請負契約書を夫単独名義に修正する必要があります。 これは、住宅ローンの担保とローン契約の名義人の整合性を確保するためです。 妻名義への変更は不要です。 修正には手間と費用がかかる可能性があるため、建設会社と事前に十分に協議しましょう。 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop