
- Q&A
住宅ローンと持分:夫婦で賢くマイホーム購入!年収450万と400万のケースで徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの持分をどのように設定すれば良いのか分かりません。ローン控除を最大限に受けるためには、持分を5:5にするのが良いのでしょうか?
住宅ローンとは、住宅の購入資金を借り入れる融資のことです。(抵当権:住宅を担保に融資を受ける契約)銀行や信用金庫、住宅金融支援機構などが提供しています。返済は、毎月一定額を一定期間に渡って支払うのが一般的です。 金利には、固定金利と変動金利があり、それぞれメリット・デメリットがあります。固定金利は返済額が安定しますが金利が高め、変動金利は金利が低めですが返済額が変動する可能性があります。
ご質問のケースでは、法律上、持分の割合は夫婦で自由に決めることができます。銀行が「妻を債務者として含めるか、収入を合算するかのどちらでも良い」と言っている通り、持分はローン契約とは直接的な関係はありません。
住宅ローン控除は、住宅ローンの支払額の一部を税金から控除できる制度です。(所得税法)控除額は、住宅ローンの借入額や返済期間、そして住宅の種類によって異なりますが、**持分の割合とは直接関係ありません。** 控除を受けるためには、住宅の所有者であること、そして一定の要件を満たす必要があります。 重要なのは、住宅ローンの契約者(債務者)として誰が記載されているか、そして住宅の所有者名義が誰かです。
多くの方が、ローン控除を受けるには持分を5:5にする必要があると誤解しています。しかし、これは間違いです。ローン控除は、住宅の所有者と借入額によって算出され、持分の割合は関係ありません。
持分の割合は、夫婦間の財産分与や相続などを考慮して決定するのが一般的です。例えば、土地を夫名義、建物を妻名義にするなど、様々なパターンが考えられます。 ご夫婦で話し合い、それぞれの状況や将来設計を考慮して決定することをお勧めします。 公正証書(公証役場で作成される法的効力のある文書)を作成することで、将来のトラブルを回避できます。
複雑な財産状況や、相続に関する懸念がある場合、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、ご夫婦の状況を踏まえた上で、最適な持分の割合や、税金対策などをアドバイスしてくれます。
住宅ローンの持分は、夫婦間で自由に決められます。ローン控除は持分とは関係なく、住宅の所有者と借入額で決まります。 ご夫婦でよく話し合い、将来を見据えた上で、最適な方法を選択してください。必要であれば、専門家の意見を聞くことも検討しましょう。 大切なのは、ご夫婦が納得できる方法を選ぶことです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック