- Q&A
住宅ローンと死亡時免除:難病の夫と住宅ローンの不安、どうすれば?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が亡くなった場合、住宅ローンの残債はどうなるのか不安です。ローン免除に関する説明を受けた記憶があるのですが、契約書に記載がないため、本当に免除されるのかわかりません。また、どのような手続きが必要なのかも知りたいです。
住宅ローンとは、住宅を購入するために金融機関から借り入れるお金のことです。 返済は、通常、毎月一定額を数十年間にわたって支払います。 住宅ローン契約には、様々な条件が記載されており、その中には、借主(この場合、ご夫婦)の死亡時の対応についても規定されている場合があります。 ご質問のように、借主の死亡時に残債が免除される、または減額されるといった内容が含まれているケースもあります。 しかし、これは契約内容によって大きく異なるため、必ず契約書を確認する必要があります。
ご記憶にある「ローン免除」の説明は、住宅ローンと同時に加入した団体信用生命保険(団信)(※団体信用生命保険:複数の借主を対象とした生命保険の一種。住宅ローンを組んだ場合、同時に加入することが多い。)によるものだった可能性が高いです。 団信は、借主が死亡したり高度障害状態になった場合、残りの住宅ローン債務を保険金で支払う仕組みです。 契約書に団信への加入に関する記載がないか、改めて確認してみてください。 また、銀行に問い合わせて、当時の契約内容について詳細な説明を求めることも重要です。
住宅ローンの免除に関する法律は特にありません。 しかし、団信は、保険契約に基づく制度です。 保険契約法(※保険契約法:保険契約に関する法律。保険会社の義務や保険契約者の権利などを定めている。)が適用されます。 契約書に記載された内容が、法的拘束力を持つ重要な情報となります。
「銀行で説明を受けた」という記憶と、契約書に記載がないという事実の間で、混乱が生じている可能性があります。 銀行員の説明が不十分だった、あるいは、ご自身が説明の内容を完全に理解していなかった可能性も考えられます。 記憶だけで判断せず、契約書や銀行への問い合わせによって事実関係を明確にすることが大切です。
まず、住宅ローンの契約書を改めて確認しましょう。 契約書に団信への加入に関する記載がない場合は、銀行に問い合わせて、当時の契約内容を詳しく聞いてください。 その際、具体的な日付や担当者名などを思い出せる範囲で伝えることが、スムーズな対応につながります。 もし団信に加入していなかった場合でも、ご自身の生命保険や他の資産を活用して、ローンの返済計画を立て直す必要があります。 ファイナンシャルプランナー(※ファイナンシャルプランナー:家計や資産運用に関する専門的なアドバイスを行う人。)への相談も有効です。
契約書の内容が複雑で理解できない場合、または銀行との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や司法書士(※司法書士:不動産登記や債権回収などの法律業務を行う専門家。)に相談することをお勧めします。 専門家は、契約書の内容を正確に解釈し、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。
ご主人の死亡時の住宅ローン残債問題は、契約書と団信の有無が鍵となります。 記憶を頼りにせず、契約書を精査し、必要であれば銀行や専門家に相談しましょう。 早めの対応が、今後の生活設計に大きく影響します。 ご自身の状況を正確に把握し、適切な対策を講じることで、不安を軽減し、将来への備えを確実なものにしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック