
- Q&A
住宅ローンと贈与、持分登記の修正:更生登記の手続きと注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローン控除の申告で、建物の取得価額に施主支給分を含められないことを知りました。そのため、夫の贈与額の方が、本来の持分計算による出資額よりも多くなってしまいました。 現在、持分が1/2ずつで登記されていますが、贈与額を考慮すると、夫11/20、妻9/20とするべきだったと気づきました。 更生登記(登記された内容に誤りがあった場合に、正しい内容に訂正する登記)について、手続きや税金、費用など、様々な疑問があります。
更生登記とは、登記簿に誤りがあった場合に、その誤りを訂正する登記です。 今回のケースでは、住宅の取得価額の計算間違いにより、登記された持分が実際の出資比率と一致していないため、更生登記が考えられます。 不動産の持分とは、不動産を複数人で所有する場合、各人が所有する割合のことです。 例えば、1/2の持分とは、不動産の所有権の半分を所有していることを意味します。
質問者様のケースは、取得価額の算定ミスによる登記の錯誤(事実と異なる内容で登記されている状態)に該当する可能性が高いです。よって、更生登記によって持分を修正することは可能です。
* **不動産登記法:** 不動産に関する登記に関する法律です。更生登記の手続きはこの法律に基づいて行われます。
* **贈与税法:** 贈与税の課税に関する法律です。持分変更によって贈与税の課税対象となるかどうかを判断する際に関係します。
施主支給分は、建物の取得価額には含まれません。これは、住宅ローン控除の計算や、持分の計算において重要なポイントです。 取得価額は、建築契約書に記載されている金額が基本となります。
(1) **更生登記の手続き:** 更生登記は、所有者(質問者ご夫婦)が登記所に申請します。申請には、登記原因証明情報(登記の理由を証明する書類)、所有権移転登記申請書、その他必要書類が必要です。手続きは複雑なため、司法書士に依頼することを強くお勧めします。
(2) **銀行の承諾:** 住宅ローンの借入先である銀行に、持分変更の承諾を得る必要があります。銀行は、担保価値に影響がないと判断すれば、承諾してくれる可能性が高いです。しかし、事前に銀行と相談し、承諾を得ておくことが重要です。
(3) **贈与税:** 持分変更によって、贈与税が課税される可能性は低いと考えられます。 既に贈与税の申告が済んでおり、今回の変更は、登記上の誤りを修正するものであり、新たな贈与行為とはみなされない可能性が高いからです。しかし、念のため税理士に相談することをお勧めします。
更生登記の手続きは複雑で、専門知識が必要です。 誤った手続きを行うと、かえって問題を複雑化させる可能性があります。 そのため、司法書士や税理士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
* 取得価額の計算には、施主支給分を含めない点に注意が必要です。
* 登記上の持分と実際の出資比率が異なる場合は、更生登記によって修正できます。
* 更生登記の手続きは複雑なため、司法書士への依頼が推奨されます。
* 銀行の承諾と税理士への相談も必要となる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック