- Q&A
住宅ローンと贈与!夫婦の住宅取得における持分と登記の真実を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの登記の持分について悩んでいます。妻の持ち分は1200万円(贈与)+住宅ローンの半分(850万円)で2050万円、夫の持ち分は住宅ローンの半分(850万円)で合計3000万円になるのか、それとも妻1200万円、夫1700万円と単純に資金負担割合で分かれるのかがわかりません。連帯債務者の場合、妻の持ち分は贈与額と住宅ローンの合計になるのでしょうか?
不動産の所有権は、複数人で共有することができます(共有持分)。 例えば、夫婦で家を所有する場合、それぞれの持ち分を登記簿(不動産登記簿謄本)に記載します。 この持ち分は、必ずしも資金負担割合と一致するとは限りません。 資金負担割合は、あくまで資金の出所を示すものであり、所有権の割合を示すものではないのです。 登記簿に記載されるのは、法律上の所有権の割合です。
今回のケースでは、資金の出所は妻の贈与1200万円と住宅ローン1700万円ですが、登記上の持分は必ずしも1200万円:1700万円とはなりません。 夫婦で連帯債務者になっていても、住宅ローンの返済額がそれぞれの持ち分に比例して決まるわけではありません。 登記の持分は、夫婦間の合意に基づいて決定されます。 例えば、夫婦で話し合って「それぞれ50%ずつ所有する」と合意すれば、登記も50%ずつになります。 合意がない場合は、資金負担割合を参考に、法定相続分(民法第900条)を参考に判断することもあります。
不動産の所有権と登記については、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。 連帯債務については、民法の債務の規定が適用されます。 連帯債務とは、複数の債務者が共同して債務を負うことで、債権者はどの債務者に対しても全額の支払いを請求できます。 しかし、連帯債務であるからといって、所有権の割合が変わるわけではありません。
よくある誤解として、「住宅ローンを連帯債務で組んだから、ローンの金額分がそれぞれの持ち分になる」という考えがあります。 しかし、これは間違いです。 連帯債務は、返済責任を共有する仕組みであり、所有権の割合とは直接関係ありません。 所有権の割合は、夫婦間の合意や法定相続分などを考慮して決定されます。
登記の持分を決める際には、公正証書(公正証書による契約)を作成することをお勧めします。 公正証書を作成することで、将来的なトラブルを回避できます。 また、不動産登記は専門的な知識が必要なため、司法書士などに相談することをお勧めします。 例えば、妻が1200万円を贈与し、住宅ローンを夫婦で半分ずつ負担する場合、登記は50%ずつになります。
不動産の登記や所有権に関する問題は、専門知識が必要なため、自身で判断するのは危険です。 特に、夫婦間の合意が難しい場合や、複雑な状況にある場合は、司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。
住宅ローンの連帯債務と不動産の持分は別問題です。 登記の持分は、資金負担割合ではなく、夫婦間の合意に基づいて決定されます。 不明な点があれば、司法書士などの専門家に相談しましょう。 公正証書を作成することで、将来的なトラブルを回避できます。 所有権の割合は、登記簿に記載される重要な情報です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック