- Q&A
住宅ローンと連帯保証人:離婚や返済不能時のリスクと夫婦間の契約の選び方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 連帯保証人の場合、主人が返済不能になった時の私の責任は?
* 離婚した場合、連帯保証人の責任はどのように変化しますか?
* 夫婦で連帯債務者になるメリット・デメリットは?どちらが多い?
* 担保提供者と連帯保証人、連帯債務者の違いは何ですか?
* 既に申し込み済みですが、不安なので詳しい説明とアドバイスが欲しいです。
住宅ローンを組む際、債務者(ローンを借りる人)以外に、返済責任を負う人が必要になる場合があります。その役割を担うのが「連帯保証人」と「連帯債務者」です。どちらも債務者の返済が滞った場合に、代わりに返済する責任を負いますが、その責任の範囲や法的立場に違いがあります。
連帯保証人は、あくまで債務者の「保証人」です。債務者が返済できなくなった場合に、保証人が代わりに返済することになります。(民法第442条)。 しかし、保証人は債務者に対して、返済を求める権利(求償権)を持ちます。つまり、保証人が代わりに返済した場合、債務者に対してその金額を請求することができます。
離婚した場合、連帯保証人の責任は原則として継続します。離婚によって保証契約が自動的に解除されるわけではありません。解除するには、債権者(金融機関)の同意を得る必要があります。 また、住宅の所有権は、ローン契約の名義人である債務者(この場合はご主人)にあります。連帯保証人であるあなたは所有権を持ちません。
連帯債務者は、債務者と全く同じ立場です。債務者と連帯債務者は、債権者に対して「共同して」返済責任を負います(民法第441条)。債権者は、債務者か連帯債務者のどちらに対しても、全額の返済を請求できます。
離婚した場合でも、連帯債務者の責任は継続します。離婚によって債務関係が消滅することはありません。 住宅の所有権は、通常、連帯債務者間で共有されます。
質問者様は、ご主人が債務者、ご自身が連帯保証人となる予定とのことです。この場合、ご主人が返済できなくなった場合、質問者様には返済義務が発生します。 離婚した場合でも、連帯保証人の責任は継続します。 住宅の所有権はご主人にあり、質問者様にはありません。
民法第441条(連帯債務)、民法第442条(保証)が関係します。これらの法律は、連帯債務者と連帯保証人の責任範囲を規定しています。
「担保提供者=連帯保証人」や「担保提供者=連帯債務者」という認識は必ずしも正しくありません。担保提供者は、ローン返済に備えて、不動産などを担保として提供する人です。連帯保証人や連帯債務者は、返済責任を負う人です。担保提供者は返済責任を負わない場合もあります。
連帯保証人となる前に、契約内容をよく理解し、ご自身の経済状況と照らし合わせて、リスクを十分に検討することが重要です。 不安な点があれば、金融機関や弁護士に相談することをお勧めします。
* 契約内容が複雑で理解できない場合
* 経済的なリスクについて不安がある場合
* 離婚の可能性を考慮し、将来のリスクを軽減したい場合
* 契約締結後に不安を感じた場合
住宅ローンを組む際には、連帯保証人や連帯債務者の役割、責任、そして離婚時の影響を十分に理解することが重要です。 不安な場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は質問して納得してから契約を結びましょう。 特に、連帯保証人となる場合は、ご自身の経済状況を十分に考慮し、リスクを理解した上で契約を結ぶことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック