• Q&A
  • 住宅ローンと離婚:浮気による離婚と住宅ローンの分割・増額の可能性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローンと離婚:浮気による離婚と住宅ローンの分割・増額の可能性

【背景】
* 妻の浮気が原因で離婚することになりました。
* 1年半前に購入したマイホームがあり、住宅ローンを組んでいます。
* ローンの残債をどう処理するべきか悩んでいます。
* 妻の親から、私がローンを全て引き継ぐと月々の支払額が増えると言われました。

【悩み】
住宅ローンの残債を妻と半分ずつ負担することは可能でしょうか?また、私が一人でローンを支払う場合、月々の支払額は増えますか?

ローンの分割は協議次第、増額の可能性あり。専門家相談を。

住宅ローンの基礎知識

住宅ローンとは、住宅を購入するために金融機関から借りるお金のことです。 返済は、通常、毎月一定額を決められた期間に渡って行います。(返済期間は10年、20年、30年など様々です)。 ローン契約には、借入額、金利、返済期間などが記載されています。 離婚の際には、このローン契約がどのように扱われるかが重要な問題となります。

離婚における住宅ローンの取り扱い

離婚によって、夫婦共有財産(婚姻中に取得した財産)である住宅と住宅ローンがどのように分割されるかは、夫婦間の合意によって決まります。 合意ができない場合は、裁判所に判断を仰ぐことになります。 今回のケースでは、妻の浮気が原因とはいえ、住宅ローンは夫婦共有の債務であるため、原則として、ローン残債をどのように分担するかは、話し合いで決める必要があります。 話し合いがまとまらない場合は、調停や裁判という手段も考えられます。

住宅ローンの分割:協議と合意

妻とローンの残額を半々に分けることは、原則として可能です。 ただし、これはあくまで話し合いの結果であり、強制力はありません。 妻が同意しない場合は、裁判で分割割合が決定される可能性があります。 その場合、裁判所は、双方の収入や資産状況、離婚の原因などを考慮して、公正な分割割合を決定します。(財産分与(ざいさんぶんよ)といいます)。

ローンの増額の可能性

ご質問にあるように、あなたが一人でローンを支払う場合、月々の支払額が増える可能性があります。 これは、ローン契約の内容や、金融機関の審査によって異なります。 例えば、当初の契約では、夫婦二人の収入を元に返済能力を審査しているため、一人の収入のみで返済する場合、返済能力が不足すると判断される可能性があります。 その場合、金融機関は、返済期間の延長や、月々の返済額の増額を要求してくる可能性があります。 また、金利が変わる可能性もあります。

住宅ローンの返済方法:具体的な選択肢

住宅ローンの返済方法には、いくつかの選択肢があります。

  • 妻との合意による分割:話し合いにより、残債を半分ずつ負担する、または、一方に全額負担させるなどの合意をする。
  • 住宅の売却:住宅を売却し、売却代金でローンを完済する。売却益で残債を清算し、残りを分割する。
  • 裁判による分割:合意ができない場合は、裁判所に分割方法を判断してもらう。

誤解されがちなポイント:離婚原因とローン

妻の浮気が離婚原因であったとしても、住宅ローンの分割に直接影響を与えるわけではありません。 ローンの分割は、夫婦間の財産分与の一環として、公正な方法で行われるべきです。

専門家への相談

離婚と住宅ローンに関する問題は、法律や金融の専門知識が必要となる複雑な問題です。 弁護士や司法書士、ファイナンシャルプランナーなどに相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、あなたにとって最善の解決策を見つけることができます。

まとめ:離婚と住宅ローン

離婚に伴う住宅ローンの処理は、夫婦間の合意が最も重要です。 合意が難しい場合は、専門家の力を借りながら、冷静に解決策を探ることが大切です。 安易な判断は、将来的な経済的な負担を増やす可能性がありますので、慎重に進めてください。 特に、月々の支払額の増額の可能性を考慮し、余裕を持った計画を立てましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop