• Q&A
  • 住宅ローンの借り換え:団信と金利上昇リスクの狭間で賢い選択を!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローンの借り換え:団信と金利上昇リスクの狭間で賢い選択を!

【背景】
* 現在、2つのフラット35を利用して住宅ローンを組んでいます。(①金利1.07%、残高4000万円、団信:妻死亡時のみ ②金利2.725%、残高470万円)
* 夫は現場仕事で、癌の家族歴があり、喫煙者のため、将来の健康不安があります。
* 第2子妊娠中で、子供は2歳児が1人います。
* 夫婦共働きで、夫の年収450万円、妻の年収500万円です。
* 毎月の貯金は11万円、全体の貯金は550万円あります。

【悩み】
現在の住宅ローンは金利は低いものの、団信が死亡時のみで、夫の死亡時の補償が少なく不安です。8大疾病やがんに関する保障が充実したローンに借り換えたいと考えていますが、残債が多いことや、今後の金利上昇の可能性も考慮すると、借り換えすべきか迷っています。ペアローンや連帯債務で団信を充実させたいと思っています。

現在の状況と将来のリスクを精査し、最適なプランを選択しましょう。

回答と解説

テーマの基礎知識:住宅ローンと団体信用生命保険(団信)

住宅ローンとは、住宅購入資金を借り入れるためのローンです。 返済期間は長く、数十年間に渡ることが一般的です。 金利には固定金利と変動金利があり、固定金利は返済期間中一定ですが、変動金利は市場金利の変動に応じて変動します。(変動金利は金利が上昇すると返済額が増加するリスクがあります)。

団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの借主が死亡したり、高度障害状態になった場合に、残りの住宅ローン債務を保険金で支払ってくれる保険です。 団信は、住宅ローンを組む際に同時に加入することが一般的です。 保障内容には、死亡時のみの保障や、高度障害時・疾病時の保障など、様々な種類があります。 質問者様の現在の団信は死亡時のみの保障で、夫の死亡時の補償が不足している点が懸念されます。

今回のケースへの直接的な回答

現在の状況では、借り換えを検討する価値は十分にあります。 夫の健康リスクと、団信の不足は大きな懸念材料です。 8大疾病やがんに関する保障が充実したローンへの借り換えは、ご家族の将来の経済的な安定を守る上で有効な手段と言えます。

関係する法律や制度

住宅ローンに関する法律は、主に「貸金業法」や「住宅金融支援機構法」などが関係します。 団信は保険契約であり、保険業法が適用されます。 具体的な契約内容については、各金融機関の約款を確認する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

「日本は9割が変動金利なので、住宅ローンが大幅に上がることはない」という意見は、必ずしも正しいとは限りません。 変動金利は市場金利の影響を受けやすく、金利上昇局面では返済額が大きく増加する可能性があります。 固定金利は金利上昇リスクを回避できますが、金利が下がった場合は、固定金利の方が不利になる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

借り換えにあたっては、複数の金融機関に相談し、金利や団信の内容、手数料などを比較検討することが重要です。 特に、ご夫婦の年齢や健康状態、年収などを考慮した上で、最適なプランを選択する必要があります。 また、借り換えによって返済総額が増加する可能性があることを理解し、余裕を持った返済計画を立てることが重要です。 例えば、金利が低い代わりに返済期間を長くする、といった方法も考えられます。

専門家に相談すべき場合とその理由

住宅ローンの借り換えは、専門的な知識が必要なため、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーなどに相談することをお勧めします。 彼らは、個々の状況に合わせた最適なプランを提案し、契約内容の確認などもサポートしてくれます。 特に、複雑な金融商品や、ご自身の健康状態を考慮した団信の選択など、専門家のアドバイスは非常に役立ちます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースでは、夫の健康リスクと団信の不足が大きな問題です。 借り換えによって返済総額が増加する可能性はありますが、充実した団信による安心感と、将来の金利上昇リスクへの備えを考慮すると、借り換えは有効な選択肢と言えるでしょう。 複数の金融機関を比較検討し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、ご家族にとって最適な住宅ローンを選択してください。 将来の金利動向も注視しつつ、長期的な視点で計画を立てましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop