- Q&A
住宅ローンの抵当権と名義変更:離婚後の親権者変更と保険金請求への影響

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 名義変更を父に戻した方が良いのか迷っています。
* 父が亡くなった場合、母名義だと団体信用生命保険がおりなくなるか心配です。
* 火災などで住宅が被害を受けた場合、名義変更が保険金請求に影響するか心配です。
抵当権とは、住宅ローンを借り入れた際に、銀行が住宅を担保として設定する権利です(担保権の一種)。借主(この場合は父)がローンを返済できなくなった場合、銀行は抵当権を行使して住宅を売却し、ローン残債を回収できます。名義変更は、所有権の移転を意味します。所有権と抵当権は別物で、名義変更しても抵当権はそのまま残ります。つまり、所有権が母に移ったとしても、ローン返済の責任は父にあり、銀行は父に対してローン返済を求めます。
銀行に無断で名義変更したことは、契約違反に当たる可能性があります。ローン契約書をよく確認し、名義変更に関する規定を確認しましょう。銀行に相談し、名義変更について了解を得ることが重要です。名義変更をせずに、そのままにしておくのが最も安全です。
民法(所有権に関する規定)、抵当権設定契約、住宅ローン契約、団体信用生命保険約款などが関係します。特に、団体信用生命保険約款には、保険金受取人の指定や名義変更の影響について規定されている可能性があります。
* **名義変更=ローン返済責任の変更ではない**: 名義変更は所有権の移転であり、ローン返済責任の移転ではありません。ローン返済責任は、ローン契約書に記載されている債務者(父)にあります。
* **団体信用生命保険の受取人**: 保険金受取人は、契約時に指定されているはずです。名義変更が保険金請求に影響するかは、保険約款に記載されている条件によって異なります。
* **火災保険**: 火災保険は、所有権者ではなく、保険契約者(おそらく父)が請求します。名義変更が保険金請求に影響するかは、保険約款に記載されている条件によって異なります。
まずは、銀行に状況を説明し、名義変更について相談することが重要です。銀行によっては、名義変更を認める場合や、追加の書類を要求する場合があります。また、弁護士や司法書士に相談し、法律的なアドバイスを受けることをお勧めします。
例えば、銀行が名義変更を認めない場合、父が亡くなった際に、母がローンを相続することになる可能性があります。その場合、母はローンの返済を続けなければなりません。
* 銀行との交渉がうまくいかない場合
* ローン契約や保険約款の内容が複雑で理解できない場合
* 法律的な問題が発生した場合
弁護士や司法書士は、法律的な知識と経験に基づいて適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
名義変更は、所有権の移転であって、ローン返済責任の移転ではありません。銀行に無断で名義変更したことは問題となる可能性があります。団体信用生命保険や火災保険への影響は、それぞれの約款を確認する必要があります。不明な点や不安な点がある場合は、すぐに銀行や専門家に相談しましょう。早めの対応が、トラブルを回避する上で重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック