
- Q&A
住宅ローン借り換え後の住宅ローン控除:夫婦共有物件、夫単独債務の場合の申告方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの借り換え後、住宅ローン控除の申告方法がわかりません。国税庁のサイトの控除用紙には「共有の場合」と記載されており、夫単独名義になった今回の借り換えをどのように申告すれば良いのか不安です。問題なく申告できますか?
住宅ローン控除とは、住宅を取得するために借り入れた住宅ローン(住宅借入金等)の利息を一定期間、所得税から控除できる制度です(所得税の税額控除)。 控除を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。例えば、住宅の用途、居住期間、借入金の額などです。
ご質問のケースでは、住宅の所有権は夫婦共有のまま、住宅ローンの名義が夫単独になっただけです。住宅ローン控除の対象となるのは、住宅の所有者であることではなく、住宅ローンを実際に支払っていること、そして住宅に住んでいることが重要です。
そのため、借り換え後も、住宅に住んでおり、夫がローンを支払っている限り、住宅ローン控除を受けることができます。申告の際には、夫単独名義のローン契約書と、住宅の所有権を証明する書類(登記簿謄本など)を添付して、必要事項を正確に記入すれば問題ありません。
関係する法律は、所得税法です。具体的には、所得税法第68条の2(住宅借入金等特別控除)に規定されています。この法律に基づき、国税庁が定めた要領に従って申告を行います。
多くの方が誤解しがちなのは、「ローンの名義=所有権」と混同してしまう点です。 住宅ローン控除は、ローンの名義人ではなく、住宅の所有者かつ居住者であることが前提条件です。所有権が夫婦共有であれば、ローン名義が夫単独であっても控除を受ける権利はあります。
申告の際には、以下の書類を準備しましょう。
*
これらの書類を税務署に提出することで、控除を受けることができます。 不明な点があれば、税務署に直接問い合わせることをお勧めします。
複雑な状況、例えば、住宅の売買契約に特約事項があったり、ローンの種類が特殊な場合などは、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。
住宅ローン控除は、ローンの名義ではなく、住宅の所有と居住が重要です。夫婦共有の住宅で、夫単独名義のローンを組んだ場合でも、控除を受けることは可能です。必要な書類を準備し、正確に申告を行いましょう。不明な点は税務署や専門家に相談することをお勧めします。 控除を受ける権利を放棄しないよう、必要な手続きをきちんと行いましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック