
- Q&A
住宅ローン借り換え後の確定申告:共有名義建物と連帯債務者解除の税務処理
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
借り換え後の確定申告(年末調整)の方法が分かりません。銀行からは私の分の証明書しか届きません。以前は、送られてきた書類に持分で計算して記入していましたが、父親が連帯債務者ではなくなり、私の名義のみになった場合、どのように確定申告すれば良いのでしょうか?父親からお金を振り込んでもらい、私がまとめて返済している場合でも、私の名義のみで確定申告すれば良いのでしょうか?
住宅ローン控除とは、住宅の購入や建築のために借り入れた住宅ローン(住宅借入金等)の利息の一部を、所得税から控除できる制度です(所得税法第15条の2)。 控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。会社員で年末調整を利用している場合でも、住宅ローン控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。
建物が共有名義の場合、それぞれの持分に応じて控除額が計算されます。例えば、建物が3分の2があなた、3分の1が父親の場合、控除額もこの割合で分割されます。
借り換え後、父親が連帯債務者から外れたとしても、建物の所有権の割合は変わりません。そのため、あなたは建物の3分の2の持分について、住宅ローン控除を受けることができます。父親の持分については、父親自身で確定申告を行う必要があります。銀行からあなたの分の証明書しか届かない場合でも、あなたの持分に応じた控除額を計算し、確定申告を行うことができます。
父親からお金を振り込んでもらい、あなたがまとめて返済している場合でも、確定申告はあなたの持分に応じた金額で行います。父親からの資金の移動は、あなたの確定申告には直接関係ありません。
* 所得税法第15条の2(住宅借入金等特別控除):住宅ローン控除の根拠となる法律条文です。
* 不動産登記法:不動産の所有権や抵当権の登記に関する法律です。
* 父親が連帯債務者から外れたからといって、建物の所有権の割合が変わるわけではありません。
* 銀行から届く証明書は、あなたの借入金に関する情報のみです。建物の所有権割合に関する情報は、登記事項証明書などで確認する必要があります。
* 父親からの資金移動は、あなたの住宅ローン控除の計算には影響しません。
確定申告の際には、以下の書類が必要になります。
* 源泉徴収票
* 住宅ローンの年末残高証明書(銀行から発行)
* 土地・建物の登記事項証明書(法務局で取得)
* 確定申告書
これらの書類を元に、建物のあなたの持分(3分の2)に応じた住宅ローン控除額を計算し、確定申告書に記入します。計算が難しい場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
* 住宅ローン控除の計算が複雑で、自身で計算することが難しい場合。
* 確定申告の書類作成や提出方法がわからない場合。
* 税務署から指摘を受けた場合。
住宅ローン借り換え後も、建物の所有権割合に基づいて住宅ローン控除を受けることができます。父親が連帯債務者から外れたとしても、あなたの持分に応じた控除を受ける権利は変わりません。確定申告の際には、必要な書類を準備し、正確な計算を行うようにしましょう。計算に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック