
- Q&A
住宅ローン借入者の死亡と団体信用生命保険:残された家族への影響と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が亡くなった場合、住宅ローンはどうなるのでしょうか?団体信用生命保険(団信)に加入していますが、本当に住宅ローンの残債がチャラになるのでしょうか?また、チャラになったとしても、私たち家族に何か制約は生じるのでしょうか?具体的に知りたいです。
住宅ローンとは、住宅を購入するために銀行や信用金庫などから借り入れるお金のことです。(抵当権)を設定することで、住宅を担保にローンを組むことができます。 返済が滞ると、銀行は担保である住宅を差し押さえ(競売)する権利を持っています。
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンを借り入れる際に同時に加入する保険です。借入者が死亡したり、高度障害状態になった場合に、住宅ローンの残債を保険金で支払ってくれます。借入者の死亡によって、残された家族が住宅ローンを抱える心配を軽減する役割があります。
ご質問のケースでは、ご主人が亡くなられた場合、団体信用生命保険(団信)に加入していれば、保険金によって住宅ローンの残債は原則として消滅します。つまり、「チャラ」になるということです。
団信によるローン残債の消滅は、民法や保険契約法に基づきます。 具体的には、保険契約に基づき保険会社が保険金を支払うことで、住宅ローンの債務が消滅します。また、相続に関する手続きは民法の相続に関する規定に従って行われます。
団信は住宅ローン残債を「完全に」消滅させるものではありません。 保険金が支払われた後も、相続手続きが必要になります。 相続財産に住宅が含まれるため、相続税の対象となる可能性があります(相続税の課税額は、相続財産の評価額と相続人の状況によって異なります)。また、団信の適用にはいくつかの条件があり、全てのケースで適用されるとは限りません。例えば、自殺など、保険金が支払われないケースもあります。
ご主人が亡くなられた場合、まず、銀行に死亡を届け出て、団信の保険金請求手続きを進めましょう。 同時に、税理士や弁護士などの専門家に相談し、相続手続きを進めることが重要です。相続手続きには、遺産分割協議や相続税申告などが含まれます。 ご自身の状況やご家族構成によって手続きは異なりますので、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合があります。 特に、相続財産に高額な不動産が含まれる場合や、相続人に複数の者がいる場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 誤った手続きによって、多額の税金が発生したり、相続トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
団体信用生命保険は、住宅ローン借入者の死亡時に大きな安心を与えてくれますが、完全に無関係になれるわけではありません。 保険金請求手続きと相続手続きは、専門家の協力を得ながら慎重に進めることが重要です。 早めの相談が、将来の不安を軽減し、スムーズな手続きを進めることに繋がります。 ご自身の状況を把握し、必要に応じて専門家へ相談することを忘れないでください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック