• Q&A
  • 住宅ローン借換えと不動産登記:妻名義の共有持分を夫名義に一本化する手続きと費用

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン借換えと不動産登記:妻名義の共有持分を夫名義に一本化する手続きと費用

【背景】
* 住宅ローンの借り換えを検討しています。
* 借り換え先の金融機関から融資許可は下りています。
* 不動産登記簿(全部事項証明書)によると、マンションの所有権は私(夫)と妻で各1/2ずつ共有となっています。
* 融資実行には、所有権を私(夫)100%にする必要があると金融機関から言われました。
* 税務署には贈与税の可能性について相談し、法務局には移転登記が必要と言われました。

【悩み】
所有権を私(夫)100%にするには、どのような手続きが必要なのか、また、その費用はどのくらいかかるのかを知りたいです。マンションは購入して6年3ヶ月です。

妻名義の持分を夫名義に移転登記する必要があります。費用は数万円〜数十万円です。

回答と解説

テーマの基礎知識(不動産登記と共有持分)

不動産登記とは、土地や建物などの不動産に関する権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。 登記簿には、所有者、抵当権などの権利、そしてその割合などが記載されています。 質問者さんのケースでは、マンションの所有権がご本人と奥様の2名で共有(共有持分)されており、それぞれ1/2ずつ所有している状態です。共有とは、複数の者が一つの不動産を共同で所有する状態を指します。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、奥様名義の1/2の共有持分を、ご自身名義に移転する必要があります。この手続きを「所有権移転登記」と言います。 金融機関がご自身の単独名義を要求するのは、ローンの債務者と所有者が一致していることを確認するためです。共有状態だと、債務不履行(ローン返済滞納)時に、奥様の同意を得ずに物件を処分することが難しくなるためです。

関係する法律や制度

所有権移転登記は、不動産登記法に基づいて行われます。 また、奥様からご自身への持分の移転には、贈与とみなされる可能性があり、贈与税の課税対象となる可能性があります。贈与税の課税額は、移転する不動産の価額と、贈与税の税率(税率は贈与額や親族関係によって異なります)によって決まります。

誤解されがちなポイントの整理

「税務署に相談したら贈与税がかかる可能性があると言われた」とのことですが、これは必ずしも贈与税がかかるとは限りません。 例えば、奥様から対価(お金)を支払って取得する場合は、贈与ではなく売買となり、贈与税はかかりません。 ただし、対価を支払う場合でも、その対価が時価と比べて著しく低い場合は、贈与とみなされる可能性があります。 また、夫婦間の財産分与(離婚時など)の場合は、贈与税はかかりません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

所有権移転登記の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記申請に必要な書類の作成や、法務局への申請手続きを代行してくれます。 費用は司法書士の報酬と、法務局への登録免許税(不動産の価格によって異なります)、その他諸費用(印紙代など)の合計になります。 費用は、不動産の価格や司法書士事務所によって異なりますが、数万円から数十万円程度と想定されます。 事前に複数の司法書士事務所に見積もりを取ることがおすすめです。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記や贈与税に関する手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。 ご自身で手続きを行うと、ミスによるトラブルや、余計な費用が発生する可能性があります。 そのため、司法書士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。 特に、贈与税の課税の有無やその額については、税理士に相談することも有効です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

奥様名義の共有持分を夫名義に移転するには、「所有権移転登記」が必要で、司法書士に依頼するのが一般的です。費用は数万円~数十万円程度かかります。贈与税の課税の有無は、移転の経緯や対価の有無によって異なり、専門家への相談が重要です。 手続きは複雑なため、司法書士や税理士などの専門家への相談を検討しましょう。 事前に複数の専門家に見積もりを取り、最適な方法を選択することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop