- Q&A
住宅ローン名義と返済負担:夫婦間の持ち分とリスクを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンは夫名義ですが、返済は夫婦で折半しています。妻である私も半分負担しているのに、住宅の持ち分は夫だけというのは、何か問題はないか心配です。将来的に何かトラブルになったり、不利になったりする可能性があるのでしょうか?
住宅ローンは、住宅を購入するために金融機関から借り入れるお金のことです。ローン契約には、融資を受ける人(借主)と、融資をする金融機関(貸主)の間で、返済方法や担保(この場合は住宅)など、様々な条件が書かれています。 ローン契約の名義人は、法律上、借主として責任を負う人です。今回のケースでは、ご主人が名義人となっています。
一方、住宅の所有権(その住宅を所有する権利)は、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に記載されます。ローン契約の名義人と所有権の名義人は、必ずしも一致する必要はありません。 例えば、ご主人がローン契約の名義人でも、ご夫婦で共有で所有することも可能です。
ご質問のケースでは、住宅ローンの名義はご主人、返済はご夫婦で折半している状況です。 法律上、住宅ローンの名義人と返済負担者は必ずしも一致する必要はありません。そのため、名義がご主人であっても、ご夫婦で返済を分担することに問題はありません。
しかし、ご主人が住宅の唯一の所有者である場合、ご自身の負担分について法的根拠がない状態となります。将来、離婚や相続など、様々な事態に備えて、ご夫婦間で明確な合意と、それを証明する書類(例えば、返済分担に関する合意書)を作成しておくことが重要です。
民法(特に、共有に関する規定)が関係します。ご夫婦で住宅を共有する場合、共有持分(それぞれが所有する割合)を明確にしておく必要があります。 共有持分を明確化することで、将来のトラブルを予防できます。
「住宅ローンの名義=住宅の所有権」と誤解されがちです。 ローン契約の名義は、あくまで借入に関する責任を負う者を指し、住宅の所有権とは別物です。 所有権は、不動産登記簿に記載されている所有者によって決定されます。
ご夫婦で話し合い、住宅の所有権をどのようにするか(共有にするか、ご主人単独にするかなど)を決定し、その内容を合意書として残しておきましょう。 合意書には、返済額の負担割合、将来の相続や売却時の取り決めなどを具体的に記載すると良いでしょう。 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談し、法的にも問題のない合意書を作成することをお勧めします。
* 離婚を考えている場合
* 相続に関するトラブルが懸念される場合
* ローン返済に困難が生じている場合
* 複雑な財産分与を検討する場合
これらの場合、弁護士や司法書士に相談することで、ご自身の権利を守り、適切な解決策を見つけることができます。
住宅ローンの名義と住宅の所有権、そして返済負担は別個の問題です。 ご夫婦間で明確な合意を文書化し、将来に備えることが重要です。 不安な場合は、専門家への相談を検討しましょう。 特に、共有の割合を明確にしないまま、将来に備えないことは、大きなリスクを伴います。 ご夫婦でじっくり話し合い、最善の解決策を見つけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック