- Q&A
住宅ローン名義変更:妻との共有名義から私名義への変更手続きと注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
会社から住宅ローン補助を受けるために、住宅ローンの名義を妻との共有名義から私の名義に変更(私の持分を50%以上にする)したいのですが、どのような手続きが必要なのか、そもそも可能なのかが分かりません。
住宅ローンを組む際、複数の名義で所有権(不動産の所有権)を持つ「共有名義」にすることは可能です。 登記簿には各名義人の持分が記載されます。質問者様のケースでは、ご夫婦で1/2ずつ所有している状態です。 会社からの住宅ローン補助を受ける条件として、ご自身の持分を50%以上にしたいとのことですが、これは所有権の割合を変えることを意味します。所有権の割合を変えるには、妻から質問者様への所有権の移転が必要です。この手続きには、所有権移転登記(不動産の所有権を移転することを登記簿に記録すること)と、抵当権設定変更登記(住宅ローンの担保である抵当権の登記内容を変更すること)が必要になります。
妻から質問者様への所有権の移転を行う必要があります。具体的には、以下の2つの手続きが必要です。
1. **所有権移転登記**: 妻から質問者様への所有権の移転を登記する手続きです。この手続きには、売買契約書(所有権を移転する際に必要な契約書)や、所有権移転登記申請書などの書類が必要になります。 妻から質問者様への無償の贈与(金銭の授受なく財産を譲渡すること)とすることも可能です。その場合は、贈与契約書が必要になります。
2. **抵当権設定変更登記**: ローン契約の担保である抵当権の登記内容を変更する手続きです。 所有権が移転したことに伴い、抵当権の権利者(抵当権を持つ者、この場合は金融機関)も変更する必要があります。 金融機関の承諾を得る必要があります。
これらの手続きは、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に依頼するのが一般的です。
* **不動産登記法**: 不動産に関する権利の登記に関する法律です。所有権移転登記や抵当権設定変更登記は、この法律に基づいて行われます。
* **民法**: 所有権や贈与に関する規定が定められています。
* **単独名義への変更と持分変更の違い**: 単独名義は、完全に妻の名前が抹消されます。持分変更は、妻の持分を減らし、質問者様の持分を増やすことで、実質的に質問者様中心の名義となります。質問者様のケースでは、会社からの補助条件を満たすため、持分変更が適切です。
* **手続きの複雑さ**: 手続きは専門知識が必要なため、自分で行うのは困難です。司法書士への依頼が推奨されます。
まず、住宅ローンを組んでいる金融機関に相談し、名義変更の可否や必要な手続きについて確認しましょう。その後、司法書士に依頼し、具体的な手続きを進めていくのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や登記申請の手続きを代行してくれます。費用は司法書士によって異なりますが、数万円から十数万円程度かかる見込みです。
不動産登記は専門的な知識が必要なため、自身で行うのは困難です。少しでも不明な点があれば、司法書士や金融機関に相談しましょう。間違った手続きを行うと、かえって問題が複雑になる可能性があります。
妻との共有名義から質問者様名義への変更(持分50%以上)には、所有権移転登記と抵当権設定変更登記が必要です。これらの手続きは司法書士に依頼するのが安全で確実です。事前に金融機関に相談し、必要な書類や手続き内容を確認しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック