- Q&A
住宅ローン名義変更:結婚を機に、嫌な兄への名義変更は可能?母と共有の戸建を巡る複雑な問題

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの名義変更は可能でしょうか?可能でない場合、他にどのような方法があるのでしょうか?
住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れた住宅購入のための融資)の名義変更は、簡単にできるものではありません。 金融機関は、ローンの返済能力を厳しく審査します。 借り換え(既存のローンを新しいローンに置き換えること)や名義変更を行うには、新たな借り主(このケースでは兄)の信用情報(信用履歴、収入、負債など)を審査し、返済能力があると判断する必要があります。 単に「兄にしたい」という意思だけでは、金融機関は承諾しません。 また、抵当権(ローンを担保として、不動産に設定される権利)の設定や抹消といった登記手続き(不動産の所有権や権利関係を公的に記録する手続き)も必要になります。
質問者さんのケースでは、母と共有で住宅ローンを組んでおり、現在は母が支払いをしています。 兄への名義変更には、兄の返済能力が審査され、承認を得る必要があります。 しかし、質問者さんが兄と兄嫁を嫌っていることから、協力が得られない可能性が高く、名義変更は非常に困難です。 金融機関は、返済能力だけでなく、借主間の良好な関係も考慮する場合があります。
この件に関わる法律は主に民法です。 民法は、共有物件(複数人で所有する物件)の管理や処分について規定しています。 また、住宅ローンには抵当権が設定されており、抵当権設定登記(不動産登記簿に抵当権を記録する手続き)がなされています。 名義変更には、この抵当権の抹消と再設定が必要になります。
親族間であっても、住宅ローンの名義変更は簡単ではありません。 金融機関は、あくまでもローンの返済能力を重視します。 親族だからといって、融資の審査が甘くなるわけではありません。
名義変更が困難な場合、以下の解決策を検討する必要があります。
* **売却:** 物件を売却し、ローンの残債を清算する。 その後、各自で新たな住居を確保する。
* **ローン返済の継続:** 現状維持を続ける。 母が引き続きローンを返済し、質問者さんは別途住居を確保する。
* **兄への売却:** 兄に物件を売却し、ローンの残債を清算してもらう。 ただし、兄との関係性が良好でないため、難しい可能性が高い。
* **任意売却:** 金融機関の協力を得て、物件を売却する。 残債が売却価格を下回る場合でも、金融機関が差額を負担してくれる可能性がある。
兄との関係が悪く、解決策が見つからない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、手続きをサポートしてくれます。 特に、任意売却を検討する場合は、専門家の知識と経験が不可欠です。
住宅ローンの名義変更は、金融機関の審査と複雑な手続きが必要であり、容易ではありません。 特に、質問者さんのケースのように、関係性が良好でない場合、名義変更は非常に困難です。 他の解決策を検討し、必要に応じて専門家に相談することを強くお勧めします。 早急に問題解決に向けて行動を起こすことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック