- Q&A
住宅ローン契約後の離婚と抵当権:浮気・別居が住宅ローンに及ぼす影響とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫(または妻)の不倫や別居、離婚によって、住宅ローンや家の抵当権はどうなるのか不安です。現実的に起こりうる事態なのか、また、その場合の対処法を知りたいです。
住宅ローンとは、住宅を購入するために金融機関から借り入れるお金のことです。(融資)主に、住宅を担保(抵当権設定)に長期にわたって返済していく仕組みです。主債務者と連帯保証人が存在するケースが多く、主債務者が返済できなくなった場合、連帯保証人が返済責任を負うことになります。
夫が主債務者、妻が連帯保証人の場合、離婚後も住宅ローンは継続して返済する必要があります。離婚協議で、住宅の所有権やローンの返済責任をどのように分担するかを決める必要があります。協議がまとまらない場合は、裁判による解決も考えられます。
民法や不動産登記法が関係します。民法は、離婚時の財産分与や債務の負担について規定しています。(財産分与、債務負担)不動産登記法は、抵当権の抹消や移転手続きについて規定しています。(抵当権設定、抹消)
離婚したら、自動的に住宅ローンが解消されるわけではない点に注意が必要です。離婚はあくまで夫婦関係の解消であり、住宅ローン契約とは別個の問題です。ローンの返済責任は、離婚後も継続して存在します。
離婚協議では、住宅の所有権、ローンの返済責任、慰謝料などを話し合う必要があります。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。例えば、住宅を売却してローンを完済し、売却代金を夫婦で分ける方法や、一方だけが住宅を所有し、ローンを返済し続ける方法などがあります。
離婚に伴う住宅ローンの問題解決は、法律や手続きに精通した専門家の助けが必要な場合があります。協議が難航したり、複雑な財産状況がある場合、弁護士や司法書士に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。特に、住宅ローン返済に困難が生じる可能性がある場合は、早期の相談が重要です。
住宅ローン契約後の離婚は、住宅ローンや抵当権に大きな影響を与えます。離婚協議では、住宅の所有権とローンの返済責任を明確に決定することが重要です。専門家のアドバイスを得ながら、冷静に状況を判断し、適切な対応を取るようにしましょう。協議がうまくいかない場合は、裁判という手段もありますが、時間と費用がかかることを考慮する必要があります。 事前に弁護士や司法書士に相談し、最善の解決策を見つけることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック