- Q&A
住宅ローン契約:連帯債務と別々ローン、離婚時のリスクを徹底比較!新築購入で賢い選択を

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
ある銀行では、4000万円の住宅ローンを夫婦それぞれ2000万円ずつ借りる必要があり、登記や手数料が倍かかると言われました。別の銀行では、4000万円を連帯債務(※複数の債務者が連帯して債務を負うこと)で一本化して借り入れできると言われました。どちらのローン契約方法が、離婚などの最悪のケースを想定した場合に有利なのでしょうか?団信(※団体信用生命保険。住宅ローンの借主が死亡・高度障害になった場合にローンの残債を免除する保険)はどちらの銀行でも夫婦で加入可能です。また、住宅の持分は年収などを考慮して共有する予定です。
住宅ローンとは、住宅購入資金を借り入れるための融資です。 返済期間は長く、数十年に及ぶことも珍しくありません。 ローン契約には、様々な条件があり、その一つに「連帯債務」の有無があります。
連帯債務とは、複数の債務者が連帯して債務を負うことを指します。 この場合、債権者(銀行)は、債務者(夫婦)のいずれに対しても、全額の返済を請求できます。 一方、別々のローンを組む場合は、それぞれが個別の債務者となります。 離婚時などに、どちらがいくら返済するのか、明確に定められています。
質問者様のケースでは、離婚を想定した場合、4000万円を連帯債務として一本化して借り入れる方が有利です。 なぜなら、別々のローンを組むと、離婚時にそれぞれのローン残債を誰がどの程度負担するのかが問題になります。 協議がまとまらない場合、裁判沙汰になる可能性も否定できません。 一方、連帯債務であれば、原則として夫婦で責任を共有することになります。 ただし、離婚協議において、個々の事情を考慮した債務分担がなされる可能性もあります。
民法において、連帯債務に関する規定が適用されます。 具体的には、債務不履行の場合の責任分担や、債権者からの請求権について規定されています。 また、離婚時には、民法上の離婚協議や財産分与に関する規定が適用されます。 住宅ローン債務は、財産分与の対象となります。
別々のローンを組むと、登記や手数料が倍かかるという誤解があります。 実際には、登記費用は物件の価格に比例し、ローン契約方法とは直接関係ありません。 手数料についても、銀行によって異なるため、一概に倍になるとは言えません。 ローン契約方法の選択は、将来のリスク軽減という観点から判断すべきです。
例えば、AさんBさんの夫婦が4000万円の住宅ローンを組む場合、別々のローンを組むと、離婚時にAさんが2000万円、Bさんが2000万円の債務を負うことになります。 しかし、連帯債務であれば、離婚時の協議で債務分担を決定することになります。 協議がまとまらない場合は、裁判所が公平な分担を決定します。 この場合、年収や財産状況などが考慮されるでしょう。
離婚を想定した住宅ローンの契約方法の選択は、複雑な法律問題を含みます。 ご自身で判断に迷う場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の事情に合わせた最適なアドバイスを提供できます。
離婚リスクを考慮すると、4000万円の住宅ローンを連帯債務として一本化して借り入れる方が有利です。 ただし、別々のローンを組むことで、個々の返済額が明確になるというメリットもあります。 最終的な決定は、ご自身の状況とリスク許容度を考慮して行うべきです。 専門家への相談も有効な手段です。 契約前に、銀行担当者と十分に話し合い、契約内容を理解した上で決定することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック