• Q&A
  • 住宅ローン審査で融資額が足りない!銀行とフラット35併用は可能?【自営業・収入合算の注意点も解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン審査で融資額が足りない!銀行とフラット35併用は可能?【自営業・収入合算の注意点も解説】

【背景】
* 住宅ローンを銀行に申請しましたが、自営業のため確定申告の収入が低く、希望額2350万円に対し1800万円しか融資が認められませんでした。
* フラット35Sも事前申請中で、そちらでは2350万円の融資が可能とされています。
* 確定申告のやり直しでややこしい状況です。フラット35では妻を主契約者、私を収入合算者として申請する予定です。

【悩み】
銀行ローンでは融資額が足りず、フラット35で足りない分を補うことはできるのか?銀行とフラット35を併用して2300~2400万円の住宅ローンを組むことは可能なのか?手続きや条件について不安です。

銀行ローンとフラット35の併用は可能です。ただし、条件があります。

回答と解説

住宅ローンの基礎知識

住宅ローンとは、住宅購入資金を借り入れるためのローンです。大きく分けて、銀行などの金融機関が提供する「一般の住宅ローン」と、住宅金融支援機構が提供する「フラット35」があります。一般の住宅ローンは、金利や返済期間、融資条件などが金融機関によって異なります。フラット35は、国がバックアップしているため、金利が比較的安定しており、長期固定金利を選ぶことができます(固定金利期間が長く、金利変動のリスクが少ないメリットがあります)。

今回のケースへの直接的な回答

質問者さんのケースでは、銀行ローンとフラット35を併用することは可能です。銀行ローンで1800万円、フラット35で残りの500~600万円を借り入れるという方法が考えられます。ただし、フラット35には融資額の下限はありません。500万円より多く借りる必要はありません。

関係する法律や制度

住宅ローンの利用には、特に法律上の制限はありません。ただし、金融機関は個々の状況を審査し、融資額を決定します。審査基準は、収入、信用情報、物件価格など多岐に渡ります。フラット35は、住宅金融支援機構の定める基準に従って審査が行われます。

誤解されがちなポイントの整理

「フラット35だと2350万円は大丈夫だろうと言われている」という点について、これはあくまで事前審査の結果であり、本審査で必ずしも2350万円の融資が承認されるとは限りません。本審査では、より詳細な情報に基づいて審査が行われます。また、フラット35の特約保険は、金利に含まれていません。別途費用がかかります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

銀行とフラット35を併用する場合、それぞれの金融機関に個別に申請する必要があります。それぞれの審査基準や手続き方法を確認し、必要書類を準備しましょう。また、住宅ローンアドバイザーなどの専門家のアドバイスを受けることも有効です。

例えば、A銀行で1800万円の融資を承認されたとします。残りの500万円をフラット35で借りるには、フラット35の事前審査で500万円の融資枠を確保し、本審査に進む必要があります。本審査では、A銀行での融資承認状況を提示する必要があるかもしれません。

専門家に相談すべき場合とその理由

住宅ローンの手続きは複雑で、専門知識が必要です。複数の金融機関から融資を受ける場合、特に専門家のアドバイスが必要となります。金利や返済方法、手数料などを比較検討し、最適なプランを選択するために、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談することをお勧めします。特に、自営業で確定申告のやり直しなど、複雑な状況にある場合は、専門家の助けを借りることで、よりスムーズに手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

銀行ローンとフラット35の併用は可能です。しかし、それぞれの金融機関の審査基準を理解し、必要書類を準備する必要があります。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で住宅ローンを組むことができるでしょう。 収入合算や確定申告の状況など、複雑な要素がある場合は、特に専門家への相談が重要です。 事前審査の結果はあくまで目安であり、本審査で融資が承認されない可能性もあることを理解しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop