
- Q&A
住宅ローン審査と相続財産:義両親名義の土地・家を資産として申告するには?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義父名義の土地と家を、住宅ローンの審査で資産として申告できるのかどうかが分からず、不安です。
住宅ローンを申し込む際、金融機関は借入者の返済能力を慎重に審査します。その審査項目の一つに「資産」があります。資産が多いほど、返済能力が高いと判断され、融資を受けやすくなります。しかし、質問者さんのケースのように、相続された土地や家が、まだ名義変更されていない場合、審査にどのように影響するのでしょうか?
残念ながら、現状では、義父名義の土地と家は、質問者さんの資産とはみなされません。名義が重要なのです。法律上、所有権は義父(既に亡くなっているため、相続人であるご主人)に帰属しており、質問者さん夫婦は、単に固定資産税を支払っているに過ぎません。固定資産税の支払いだけでは、所有権を主張することはできません。
まず、相続手続き(相続登記)を行う必要があります。相続登記とは、亡くなった方の財産(不動産など)の所有権を、相続人に移転することを正式に登記することです。この手続きによって、法律上、土地と家の所有権がご主人に移転します。
相続登記が完了すれば、その土地と家はご主人の資産となります。住宅ローン審査の際には、登記簿謄本(不動産の所有権を証明する書類)を提出することで、資産として認められます。金融機関は、登記簿謄本を確認することで、ご主人の資産状況を正確に把握し、審査に反映させることができます。
固定資産税を支払っているからといって、所有権があるとは限りません。固定資産税は、土地や建物の所有者に課せられる税金です。名義人が亡くなっている場合でも、相続人が固定資産税を支払うことは珍しくありません。しかし、税金の支払いだけでは、所有権を証明することはできません。
相続手続きは、専門知識や手続きに時間がかかるため、スムーズに進まないケースも少なくありません。相続手続きを迅速に進めるためには、司法書士や弁護士などの専門家への相談が有効です。専門家は、相続手続きに必要な書類の準備や、手続きの代行など、様々なサポートをしてくれます。
相続手続きに不安がある場合、または複雑な相続案件の場合は、専門家への相談が強く推奨されます。特に、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が難しい場合は、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な手続きを進めることができます。
住宅ローン審査において、義両親名義の土地・家を資産として認めさせるには、相続手続きを行い、ご主人の名義に変更することが不可欠です。相続登記を完了させ、登記簿謄本を金融機関に提出することで、審査に有利に働くでしょう。相続手続きに不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。 相続手続きは、時間と手間がかかるため、早めの対応が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック