
- Q&A
住宅ローン審査に通るには?諸経費込み融資対応銀行と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
諸経費込みで融資をしてくれる銀行はどこなのか、そして私たちの年収で審査に通る可能性はあるのか、とても不安です。どこの銀行に相談すれば良いのか分からず困っています。
住宅ローンとは、住宅を購入するために銀行などから借りるお金のことです。 返済は、毎月一定額を数十年間にわたって支払うのが一般的です。 住宅ローンの種類は様々ですが、大きく分けて「固定金利型」と「変動金利型」があります。固定金利型は、金利が一定期間変わらないため、返済計画が立てやすい一方、金利が上昇した際には損をする可能性があります。変動金利型は、金利が市場の状況に応じて変動するため、金利が下がった際にはメリットがありますが、金利上昇のリスクも伴います。
住宅を購入する際には、住宅価格以外にも様々な費用がかかります。これらを諸経費と言います。具体的には、印紙税(契約書などに貼る税金)、不動産取得税(土地や建物を取得した際に納める税金)、登録免許税(不動産の所有権を移転登録する際に納める税金)、仲介手数料(不動産会社に支払う手数料)などがあります。
諸経費込み融資とは、住宅価格に加えてこれらの諸経費もローンに含めて融資してくれるサービスです。 一括で支払う必要がないため、初期費用を抑えられます。
多くの銀行が、住宅価格に加えて諸経費を含めた融資に対応しています。 しかし、年収400万円弱と300万円の合計700万円弱では、購入できる物件価格や借り入れ可能な金額に制限がある可能性があります。 また、信用情報(過去の借入状況など)も審査に影響します。
住宅ローンに関する法律としては、貸金業法が関係します。この法律では、貸金業者の業務内容や、消費者保護のためのルールが定められています。 また、住宅ローン控除などの税制優遇措置も利用できる場合があります。
「諸経費込み」だからといって、自由に使えるお金が増えるわけではありません。 諸経費はローンに組み込まれるだけで、最終的には返済しなければなりません。 また、金利や返済期間によって、総返済額は大きく変わります。
複数の銀行に相談し、それぞれの金利や返済条件を比較検討することが重要です。 住宅ローンシミュレーションツールを利用して、返済計画を立てることも有効です。 また、住宅購入を支援する公的機関(住宅金融支援機構など)の利用も検討してみましょう。 例えば、フラット35(住宅金融支援機構が保証する住宅ローン)は、金利が比較的低く設定されている場合があります。
住宅ローンの審査が通らない場合、または返済計画に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせたアドバイスをしてくれます。
諸経費込みの住宅ローンは多くの銀行で利用可能です。しかし、年収や信用情報、希望する物件価格などを考慮し、複数の銀行と比較検討することが重要です。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な住宅ローンを選ぶことができます。 焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック