- Q&A
住宅ローン審査落ち…夫婦合算年収で再申請は可能?注意点と成功への道

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私と夫の合算年収で、同じローン会社に再度住宅ローンの申請をすることは可能でしょうか? また、再申請する際に何か注意すべき点があれば教えてください。
住宅ローン(住宅金融支援機構などから融資を受けるためのローン)の審査では、返済能力が最も重要視されます。 返済能力の判断材料として、申込者の年収(正確には課税所得)が大きく影響します。 ローン会社は、借入希望額に対して、年収がどの程度余裕を持って返済できるかを厳しく審査します。 一般的に、年収の何倍までローンを組めるかを示す「借入限度額」という指標があり、これはローン会社や個人の信用状況によって異なります。 例えば、年収の4倍までという基準があれば、年収500万円の人であれば2000万円までのローンを組める可能性があるということです。 ただし、これはあくまで目安であり、他の条件(勤続年数、信用情報など)も総合的に判断されます。
夫の年収のみでは審査に通らなかった場合でも、ご夫婦の合算年収で同じローン会社に再申請することは可能です。 多くのローン会社は、夫婦双方の収入を考慮した審査を行っています。 ただし、再申請時には、改めて全ての書類を提出する必要があります。
再申請の際には、以下の点に注意しましょう。
住宅ローンに関する法律や制度は、主に「貸金業法」が関係します。 この法律は、貸金業者の営業行為を規制し、借入者の保護を目的としています。 住宅ローンを申し込む際には、契約内容をよく理解し、不明な点はローン会社に確認することが重要です。
「合算年収で申請すれば必ず通る」という誤解は避けましょう。 合算年収が増えたとしても、他の審査項目(勤続年数、信用情報、借入額など)に問題があれば、審査に通らない可能性があります。
例えば、夫の年収が400万円、妻の年収が300万円の場合、合算年収は700万円になります。 当初、夫の年収のみで5000万円の住宅ローンを申請して却下されたとします。 この場合、合算年収を元に、4000万円程度のローンに借入額を調整して再申請するのが現実的です。 また、住宅購入費用の一部を頭金として用意することで、借入額を減らし、審査通過の可能性を高めることができます。
住宅ローンの審査に不安がある場合、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせたアドバイスを行い、最適な返済計画の策定を支援してくれます。 特に、複雑な家計状況や複数のローンを抱えている場合などは、専門家の助けが必要となるでしょう。
夫婦合算年収で住宅ローンの再申請は可能です。しかし、審査に通るためには、書類の完全性、信用情報の確認、借入額の見直し、返済計画の明確化など、多くの点に注意する必要があります。 必要に応じて専門家に相談し、適切な対応を取ることで、住宅購入を実現できる可能性が高まります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック