• Q&A
  • 住宅ローン控除と連帯保証人:夫名義の住宅ローンで私が控除を受けられる方法はある?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン控除と連帯保証人:夫名義の住宅ローンで私が控除を受けられる方法はある?

【背景】
* 夫名義で住宅ローンを組みました。
* 建物・土地は夫2/3、私1/3の持分です。
* 私は派遣社員で、ローンの審査は夫と私の収入を合算して行われました。
* 昨年住宅を購入しました。

【悩み】
連帯保証人として住宅ローンに署名しましたが、住宅ローン控除を受けられないと知りました。 もう一度銀行で住宅ローンを組み直す必要があるのか、他に控除を受ける方法があるのか知りたいです。

再契約は不要です。夫から贈与を受け、持分を調整することで控除を受けられます。

回答と解説

テーマの基礎知識:住宅ローン控除と連帯保証人、そして所有権

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、一定の条件を満たせば、所得税から控除を受けられる制度です。 控除を受けるためには、住宅の所有者であることが必須です。

連帯保証人とは、住宅ローンの借り主(この場合はご主人)がローンを返済できなくなった場合に、代わりに返済する責任を負う人のことです。 連帯保証人は、あくまで債務者(借り主)の保証人であり、住宅の所有者ではありません。そのため、連帯保証人自身は住宅ローン控除の対象にはなりません。

ご質問の場合、住宅の所有権はご主人2/3、あなた1/3と分かれています(持分所有)。 所有権割合は、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に記載されています。

今回のケースへの直接的な回答

現状では、あなたは住宅ローン控除の対象ではありません。なぜなら、あなたは住宅の所有者ではなく、連帯保証人だからです。 しかし、再契約は必要ありません。

関係する法律や制度

住宅ローン控除に関する法律は、所得税法です。 具体的には、所得税法第68条の2に規定されています。 また、所有権の割合は、民法(特に物権法)によって規定されています。

誤解されがちなポイントの整理

ローンの審査にあなたの収入が合算されたからといって、あなたが住宅の所有者になったり、住宅ローン控除の対象になるわけではありません。 審査に収入が合算されるのは、返済能力の確認のためであり、所有権とは関係ありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

住宅ローン控除を受けるためには、住宅の所有者になる必要があります。 そのためには、ご主人からあなたの持分を増やすための贈与を受ける方法が考えられます。 ご主人からあなたへ、あなたの持分を1/3から1/2以上に増やすための贈与契約を結び、その贈与を税務署に申告することで、あなたも住宅ローン控除の対象となる可能性があります。 贈与税の申告が必要になる場合もありますので、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

贈与税の計算や申告、住宅ローン控除の適用要件など、税金に関する手続きは複雑です。 間違った手続きを行うと、税金が過少申告となり、ペナルティを受ける可能性があります。 そのため、税理士などの専門家に相談して、最適な方法を検討することを強くお勧めします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

連帯保証人は住宅ローン控除の対象になりません。 しかし、ご主人から贈与を受けることで、あなたの住宅の持分を増やし、控除を受けることが可能です。 税金に関する手続きは複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 再契約は必要ありません。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop