
- Q&A
住宅ローン控除の仕組みと共有名義の場合の計算方法を徹底解説!専業主婦の妻も理解できるよう丁寧に解説します
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
年末残高の1%控除は、所得から控除されるのか、それともお金が返ってくるのか知りたいです。また、住宅ローンを夫名義で借り入れ、妻が連帯保証人となっている共有名義の場合、控除計算の際に年末残高をどのように計算すれば良いのか分かりません。妻は専業主婦です。
住宅ローン控除とは、住宅を取得するために借り入れた住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れたものに限らず、一般の銀行などからの借入も対象です)の年末残高に対して、一定の割合(現在は原則として年末残高の1%)を所得税から控除できる制度です。所得税とは、あなたが1年間で得た収入から税金が計算される際に使われる金額です。控除とは、この所得税を計算する際に差し引かれる金額のことです。控除額が多くなれば、支払う税金が少なくなります。
簡単に言うと、マイホーム購入を応援する国の制度です。住宅ローンの返済を頑張っている人を、税金を通じてサポートする仕組みと言えるでしょう。
年末残高の1%控除は、所得金額から1%分が控除される方法です。つまり、お金が直接返ってくるわけではありません。医療費控除や社会保険料控除と同様に、課税される所得金額が減ることで、最終的に納付する税金が減る仕組みです。
例えば、所得が500万円で、住宅ローンの年末残高が300万円だった場合、300万円 × 1% = 3万円が控除されます。 所得は500万円から3万円が差し引かれ、497万円で税金が計算されます。結果、税金が安くなるのです。
共有名義の場合、住宅ローンの年末残高は夫の持分に応じた金額が控除対象となります。質問の場合、夫の持分が7/10なので、4000万円 × 7/10 = 2800万円が控除計算の対象となる年末残高です。妻の持分は控除計算には関係ありません。
住宅ローン控除に関する規定は、所得税法に定められています。具体的な控除率や対象となる住宅ローンの条件などは、毎年改正される可能性があるので、国税庁のホームページなどで最新の情報を確認することが重要です。
住宅ローン控除は、住宅ローンの全額が控除されるわけではありません。年末残高の1%が控除されるだけであり、しかも、控除期間(最長10年間)や控除限度額(年間40万円)が定められています。
確定申告の際には、住宅ローンの年末残高証明書を金融機関から取得し、必要書類とともに提出する必要があります。確定申告は、税理士に依頼することも可能です。税理士に依頼することで、控除漏れを防ぎ、より確実に控除を受けることができます。
住宅ローンの控除は、所得や住宅ローンの金額、返済期間などによって複雑になる可能性があります。控除額の計算に不安がある場合、または、相続や贈与など、複雑な状況下での控除について相談したい場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
住宅ローン控除は、所得税から控除されることで税負担を軽減する制度です。共有名義の場合、控除対象となる年末残高は、借入名義人の持分に応じた金額となります。確定申告の際には、必要な書類を準備し、必要に応じて専門家のサポートを受けることを検討しましょう。 不明な点があれば、国税庁のホームページや税務署に問い合わせることも有効です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック