• Q&A
  • 住宅ローン控除の勘違い?共有名義とローン名義人の関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン控除の勘違い?共有名義とローン名義人の関係を徹底解説!

【背景】
* 昨年、4700万円の新居を購入。
* 夫名義でりそな銀行から住宅ローンを組んだ。
* 頭金700万円は妻が負担。
* 夫と妻の共有名義(夫9:妻1)。
* 妻は現在育休中(育休前年収900万円)。
* 夫の年収は600万円。
* 住宅ローン控除の申告について、妻が自身でできるのかどうか不安に感じている。

【悩み】
住宅ローン控除の申告はローン名義人(夫)のみ可能なのかどうかを知りたい。共有名義であれば妻も申告可能だと考えていたが、確定申告書類にローン名義人のみが申告可能と記載されていたため、不安になっている。また、ローンの組み直しをした場合どうなるのかについても知りたい。

ローン名義人である夫のみが申告可能です。

回答と解説

住宅ローン控除の基礎知識

住宅ローン控除とは、住宅を取得するために借り入れた住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れたものも含む)の利息を一定額控除することで、住宅取得の負担を軽減する制度です。 所得税から控除されるため、税負担が減り、結果的に手元に残るお金が増えるメリットがあります。 控除を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。 重要なのは、ローン名義人が控除の対象となるということです。 共有名義であっても、ローンを組んだ名義人が誰であるかが重要になります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、住宅は共有名義(夫9:妻1)ですが、住宅ローンは夫名義で組まれています。そのため、住宅ローン控除の申告は夫のみが可能です。 妻は共有名義者であるため、住宅の所有権の一部を有していますが、ローン名義人ではないため、控除の対象とはなりません。

関係する法律や制度

住宅ローン控除に関する規定は、所得税法に定められています。 具体的には、所得税法第22条の2に規定されています。 この法律では、控除の対象となるのは「住宅借入金等に係る利子の支払額」であり、その支払いが行われたローン名義人が控除の申告を行うことになります。

誤解されがちなポイントの整理

多くのサイトで「共有名義」と「ローン名義」の区別が曖昧に説明されていることが、誤解を生んでいる原因の一つです。 住宅の所有権(所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです)を共有していることと、住宅ローンの借入契約者であることは別物です。 共有名義であっても、ローン名義人が控除の申告を行う権利を有します。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

ローンの組み直しは、手数料や登記費用など多額の費用がかかります。 20万円×10年=200万円を下回る費用で済むのであれば、検討する価値はあるかもしれません。 しかし、費用対効果を慎重に検討する必要があります。 例えば、控除額が年間数万円程度の場合、200万円の費用を回収するには非常に長い時間がかかります。 また、組み直し手続きには時間もかかりますので、時間的な余裕も考慮する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

税金に関することは複雑で、誤った申告をしてしまうとペナルティを受ける可能性があります。 ローン組み直しの費用対効果や、税金に関する専門的な知識がない場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、質問者様の状況を詳しく聞き取り、最適なアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 住宅ローン控除は、ローン名義人が申告する。
* 共有名義であっても、ローン名義人以外が申告することはできない。
* ローンの組み直しは費用と時間が必要。費用対効果を慎重に検討すること。
* 税金に関する専門的な知識がない場合は、専門家に相談することが重要。

今回のケースでは、妻が住宅ローン控除を受けることはできませんでしたが、将来的な税金対策や資産形成について、専門家にご相談いただくことで、より良い方法が見つかる可能性があります。 妊娠・育児と大変な時期ではありますが、焦らず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ解決していきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop