
- Q&A
住宅ローン控除の受け方:夫婦共有で新築する場合の注意点と手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローン控除を受けるにはどうすれば良いのか、土地を繰り上げ返済して共有名義にすれば住宅ローン控除を受けられるのか、登記変更にかかる費用はどのくらいなのかを知りたいです。
住宅ローン控除(正式名称:住宅借入金等特別控除)とは、住宅を取得するために借り入れた住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れたものに限らず、一般の銀行からのローンも対象)の利息の一部を、所得税から控除できる制度です。所得税の還付を受けることで、住宅購入にかかる負担を軽減できます。
控除を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。例えば、住宅の居住要件(自己居住)、住宅の構造要件(新築・既存住宅を問わず一定の基準を満たすこと)、借入金の要件(住宅ローンであること)などがあります。
質問者様の場合、土地は既に夫名義でローンを組んでおり、建物代金に妻も加わることで、土地と建物を夫婦共有にする必要があります。 そのため、まず、夫が現在返済中の土地のローンを繰り上げ返済し、その後、土地と建物を夫婦で共同名義(共有持分)にする必要があります。 そして、建物代金分については、妻名義でも住宅ローンを組むことで、住宅ローン控除の対象となります。
住宅ローン控除を受けるためには、所得税法の規定に基づいた手続きが必要です。 また、土地と建物の名義変更には、不動産登記法に基づいた登記手続きが必要です。
「土地を繰り上げ返済して共有名義にすれば、住宅ローン控除を受けられる」という考え方は、必ずしも正しくありません。 重要なのは、住宅取得のためのローンを組んでいることです。 土地のローンを繰り上げ返済しても、建物代金分のローンを夫婦が共同で組んでいなければ、控除の対象とはなりません。
1. **金融機関への相談**: まず、住宅ローンの借り換えや、妻名義での追加融資について、複数の金融機関に相談することをお勧めします。 金利や返済条件などを比較検討し、最適なプランを選びましょう。
2. **司法書士への依頼**: 土地と建物の名義変更には、司法書士に依頼する必要があります。 費用は、物件の価格や手続きの複雑さによって異なりますが、数万円から数十万円程度を見込んでおきましょう。
3. **税理士への相談**: 住宅ローン控除の手続きは複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。 税理士は、控除を受けるための適切な手続きをサポートしてくれます。
ハウスメーカーの担当者が頼りないとのことですが、住宅ローン控除や名義変更の手続きは専門的な知識が必要なため、税理士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 間違った手続きをしてしまうと、控除を受けられない、あるいは手続きが遅延するなどの可能性があります。
住宅ローン控除を受けるためには、妻名義でも住宅ローンを組むことが重要です。 土地と建物の名義変更、ローンの借り換え手続きは、税理士や司法書士などの専門家に依頼することで、スムーズに進めることができます。 早めの相談で、安心して住宅ローン控除を受けられるようにしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック