• Q&A
  • 住宅ローン控除確定申告の負担割合計算でつまずきました!贈与と共有持分の関係を解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン控除確定申告の負担割合計算でつまずきました!贈与と共有持分の関係を解説

質問の概要

【背景】
昨年、2490万円(建物1162万5768円、土地1327万4332円)の住宅を購入しました。諸費用込みで2597万1256円でしたが、母からの贈与500万円と私自身の頭金97万1256円を合わせて2000万円の住宅ローンを組んでいます。土地と建物の所有権は、夫が10/13、妻が3/13です。

【悩み】
住宅ローン控除の確定申告で、添付画像にある負担割合の入力に困っています。参考サイトの情報では、「共有持分」と「連帯債務による借入金に係る各共有者の負担割合」を一致させる必要があるとありますが、入力結果が実際の持分割合(夫77%、妻23%)と異なっています。入力した結果、私の負担割合が4.23%、夫が95.77%となっていますが、これで正しいのか不安です。

住宅ローン控除の負担割合は、借入金の割合で計算します。贈与額は考慮しません。

回答と解説

住宅ローン控除の基礎知識

住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、一定の条件を満たすと、支払った住宅ローンの利息の一部を税金から控除できる制度です(所得税)。控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。その際、住宅の所有者とローンの借り入れ者の関係、そして各所有者の負担割合を正確に申告することが重要になります。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、住宅ローン控除の負担割合は、**贈与された500万円は考慮せず、2000万円の借入金に対する夫と妻の持分比率で計算する**必要があります。 つまり、夫の負担割合は10/13、妻の負担割合は3/13となります。 申告書に記載する負担割合は、夫が約77%、妻が約23%となります。 添付画像の計算結果(あなた4.23%、夫95.77%)は誤っています。

関係する法律や制度

住宅ローン控除に関する規定は、所得税法に定められています。具体的には、所得税法第22条の2に規定されています。 この法律に基づき、国税庁が作成した確定申告書に沿って申告を行う必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

多くの方が誤解しやすいのが、頭金や贈与の金額が負担割合に影響するかどうかという点です。 住宅ローン控除の負担割合は、あくまでも**住宅ローンの借入金額に対する各所有者の持分比率**で決定されます。頭金や贈与は、ローンの金額を減らす効果はありますが、負担割合そのものには影響しません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

申告書への記入に迷う場合は、税務署の窓口に相談するか、税理士などの専門家に依頼することをお勧めします。 税理士は、確定申告に関する専門知識を持っており、正確な申告をサポートしてくれます。 また、国税庁のホームページにも、住宅ローン控除に関する詳しい情報が掲載されていますので、参考にすることをお勧めします。

例えば、2000万円のローンを夫が10/13、妻が3/13の割合で負担する場合、夫の負担割合は (10/13) × 2000万円 = 約1538万4615円、妻の負担割合は (3/13) × 2000万円 = 約461万5385円となります。 この金額を元に、それぞれの負担割合をパーセントで計算します。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 確定申告の書類作成に自信がない場合
* 複雑な不動産の所有形態の場合(共有持分が複数あるなど)
* 贈与や相続が絡んでいる場合
* 税制改正などの最新情報に詳しくない場合

これらのケースでは、税理士などの専門家に相談することで、正確な申告を行い、税制上のメリットを最大限に享受することができます。誤った申告をしてしまうと、税金の還付が受けられない、あるいは過少申告によるペナルティを受ける可能性があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

住宅ローン控除の負担割合は、住宅ローンの借入金額に対する各所有者の持分比率で決定されます。贈与額は考慮しません。 今回のケースでは、夫の負担割合は約77%、妻の負担割合は約23%です。 確定申告に不安がある場合は、税務署や税理士に相談することをお勧めします。 正確な申告を心がけ、税制上のメリットを最大限に活用しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop