• Q&A
  • 住宅ローン連帯保証人としての個人再生手続きと債務の全額請求に関する疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅ローン連帯保証人としての個人再生手続きと債務の全額請求に関する疑問を徹底解説!

【背景】
* 15年前に元夫の住宅ローンの連帯保証人になりました。
* その後離婚し、現在は別の地域に住んでいます。
* 元夫がローンを払えず、個人再生手続きをすることになりました。
* 元夫は家を任意売却し、火災保険金で残債を支払う予定とのことです。
* 連帯保証人には、主債務者が個人再生手続きをした時点で、債権者から全額請求されると聞きました。

【悩み】
個人再生手続きにおける「全額請求」が、残債に対するものなのか、また弁護士に相談する際に必要な書類について知りたいです。離婚しており、元夫とのやり取りが難しい点が不安です。

残債額に対し請求、書類は必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、いくつかの重要な用語を整理しましょう。

* **連帯保証人:** 借主(主債務者)がローンを返済できなくなった場合、債権者(銀行など)に対して、借主と同様に返済義務を負う人です。連帯保証人は、借主の返済能力に関わらず、全額の返済責任を負います。
* **個人再生:** 多額の借金を抱える人が、裁判所の監督下で借金を整理する手続きです。借金を減額したり、返済期間を延長したりすることで、借金問題の解決を目指します。
* **任意売却:** 債務者が自ら不動産を売却し、売却代金で債務を返済する方法です。競売に比べて、売却価格が高くなる可能性があります。
* **債権者:** ローンを貸し付けた銀行などの金融機関です。

今回のケースでは、質問者様は元夫の住宅ローンの連帯保証人であり、元夫が個人再生手続きを行うことで、質問者様は債権者からローンの残債の支払いを求められる可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の疑問にお答えします。

① **「全額請求」とは残債に対するものですか?**

はい、個人再生手続きにおいて連帯保証人に請求される「全額」とは、残債額を指します。元夫が任意売却を行い、火災保険金で一部返済したとしても、残った債務は連帯保証人である質問者様に請求されます。 個人再生は、主債務者の債務を減額する手続きですが、連帯保証人の責任は免除されません。

② **弁護士さんに相談する場合、債務に関する書類は必要ですか?**

はい、必要です。弁護士は、債権者からの請求内容や、元夫との間の契約内容などを確認する必要があります。具体的には、ローンの契約書、返済明細書、任意売却に関する書類などが考えられます。これらの書類は、債務状況を把握し、適切な対応を検討するために不可欠です。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法の連帯保証に関する規定が関係します。連帯保証人は、主債務者と同様に債権者に対して返済義務を負います。個人再生法は、主債務者の債務を整理する手続きを規定していますが、連帯保証人の責任を免除するものではありません。

誤解されがちなポイントの整理

個人再生手続きは、主債務者の債務を減額する手続きですが、連帯保証人の責任を免除するものではありません。この点が、大きな誤解を生みやすいポイントです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士への相談は、早期に行うことが重要です。弁護士は、債権者との交渉や、必要に応じて裁判手続きなどをサポートします。また、元夫との間で、債務の負担割合について話し合うことも必要となるかもしれません。

専門家に相談すべき場合とその理由

債務に関する知識がない場合、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、複雑な法律や手続きを理解しており、質問者様に最適な解決策を提案できます。特に、離婚しており元夫との連絡が難しい状況では、専門家のサポートが不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 個人再生手続きにおいて、連帯保証人には残債の全額が請求されます。
* 弁護士への相談は早期に行い、必要な書類を準備しましょう。
* 専門家のサポートを受けることで、適切な対応が可能になります。

今回のケースは、法律的な知識が必要となる複雑な問題です。専門家のアドバイスを受けながら、冷静に対処することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop