- Q&A
住宅ローン連帯債務と離婚:円満解決のための具体的な対策と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫は住宅ローンを自分の名義に一本化し、家の名義も夫単独にすることを離婚条件としています。銀行は連帯債務者から外れるには、新たな保証人を立てるか、現契約を継続するかのどちらかしか選択肢がないと言っています。新たな保証人はいません。現契約を継続した場合、夫がローン支払いに滞った場合の私の責任や、不動産売買時の制約など、他にどのような不利益があるのか、また、それらに対する対策があれば知りたいです。
住宅ローンにおける連帯債務とは、借主(この場合、ご夫婦)が連帯して債務を負うことを意味します(連帯保証人と混同しやすいですが、連帯保証人はあくまで保証人です)。つまり、夫がローンを滞納した場合、銀行は夫だけでなく、あなたにも全額の返済を請求できます。これは、法律で定められた債務の性質です。不動産の名義が共有であることも、この状況を複雑にしています。
銀行が新たな保証人を求めるのは、リスクを軽減するためです。新たな保証人が見つからない場合、現状維持(連帯債務のまま)が現実的な選択肢となります。夫の提案である「夫単独名義への変更」は、銀行の審査を通るかどうかは不確定です。夫の収入や信用情報によっては、再審査でローンが却下される可能性もあります。
このケースでは、民法上の連帯債務と、銀行との間の債権債務関係が関わってきます。連帯債務は、債務者が複数いる場合、債権者(銀行)はどの債務者に対しても全額の請求ができます。離婚によってこの関係が変わるわけではありません。
連帯債務と連帯保証は混同されがちですが、全く違います。連帯債務者は借主と同様に債務を負います。一方、連帯保証人は、借主が債務を履行しない場合に代わって債務を負う立場です。このケースでは、あなたは連帯債務者なので、保証人とは異なる責任を負います。
離婚協議においては、ローンの返済、不動産の処分、養育費など、あらゆる事項を明確に合意書に記載することが重要です。弁護士に相談しなくても、公正証書を作成することで、将来のトラブルを予防できます。合意書には、ローンの返済責任、不動産の売却時の利益配分、今後の生活費などを具体的に記載しましょう。
特に、夫がローン返済に滞った場合の対応策を明確に定めておく必要があります。例えば、夫が滞納した場合、あなたが代わりに返済し、その後夫から返済を受けるという合意を文書化しておくことが有効です。また、不動産売却の際には、売却益をどのように分配するかを明確にしましょう。
離婚協議は複雑な問題を含みます。ローン問題だけでなく、財産分与、養育費、親権など、様々な事項を検討する必要があります。協議が難航したり、合意に至らない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、高額な不動産や複雑なローンを抱えている場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
住宅ローン連帯債務は、離婚協議において大きな課題となります。銀行との交渉、夫との協議、そして将来のリスクを考慮し、慎重に進める必要があります。合意事項は必ず書面に残し、公正証書を作成することで、将来のトラブルを回避しましょう。必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 離婚は人生における大きな転換期です。冷静に、そして計画的に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック