
- Q&A
住宅売却で売却損が出た場合の確定申告:夫婦共有住宅の売却とローン、そして税金のこと
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
新築住宅の売却で売却損が出たので、確定申告が必要かどうか知りたいです。夫と共有住宅だったことや、ローンを組んだのがそれぞれ違うこと、そして現在の夫のローン状況なども考慮して教えていただきたいです。
不動産を売却した際に生じる利益(売却益)や損失(売却損)は、税法上「譲渡所得」と呼ばれます。譲渡所得とは、資産(不動産、株式など)を譲渡したことで生じる所得のことです。不動産の場合、売却価格から取得費(購入価格や諸費用)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いたものが譲渡所得となります。売却価格が取得費と譲渡費用を下回った場合は売却損となり、逆に上回った場合は売却益となります。
質問者様のケースでは、新築住宅の売却で売却損が発生しています。この売却損は、確定申告を行うことで、所得税の計算において控除(差し引くこと)できます。つまり、税負担を軽減できる可能性があります。
このケースは、日本の所得税法が適用されます。具体的には、所得税法第23条の譲渡所得に関する規定に基づいて、売却損を申告します。
夫婦共有の住宅を売却した場合、それぞれの持分に応じた譲渡所得が計算されます。質問者様のケースでは、夫97%、私3%の持分なので、売却損もこの割合で按分されます。夫と個別に確定申告を行う必要はありませんが、それぞれの持分に応じた損失を申告する必要があります。
確定申告には、不動産の売買契約書、登記事項証明書(登記簿謄本)、収支計算書などが必要になります。税務署のホームページや税理士に相談しながら、必要な書類を準備し、確定申告書を作成しましょう。確定申告は、原則として翌年の3月15日までに税務署に提出する必要があります。
不動産の売却に関する税金計算は複雑な場合があります。特に、複数年のローン残高や、他の所得との合算など、複数の要素が絡む場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、正確な税金計算を行い、節税対策を提案してくれます。
新築住宅の売却で発生した売却損は、確定申告で所得税から控除できます。しかし、共有住宅の持分やローンの状況など、複雑な要素が絡むため、税理士などの専門家に相談して、正確な手続きを行うことが重要です。 ご自身の状況を正確に把握し、適切な手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック