- Q&A
住宅建設費の負担と贈与税:両親からの資金援助でマイホームを建てる際の注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建設会社への支払いを全て父の口座から行う予定ですが、母の負担分800万円について、贈与税がかかるのではないかと心配です。母の800万円を父の口座に入れてから支払うと、贈与税の対象になるのでしょうか?
贈与税とは、無償で財産(お金や土地、建物など)を受け取った際に課税される税金です(相続税とは異なります)。 親から子への資金援助など、血縁関係があっても、無償で財産を受け渡す行為は贈与とみなされ、一定の金額を超えると贈与税がかかります。 贈与税の税率は、贈与された財産の額や、過去の贈与状況などによって変動します。
質問のケースでは、お母様からお父様への800万円の資金移動は、明確な贈与行為とみなされます。 お父様は、お母様から無償で800万円を受け取ることになり、この金額は贈与税の課税対象となります。 その後、お父様がそのお金を使って住宅建設費用を支払ったとしても、贈与税の課税事実そのものは変わりません。
贈与税には、年間110万円の基礎控除があります(令和6年1月1日現在)。 これは、年間110万円までは贈与税がかからないという制度です。 しかし、お母様からお父様への800万円の贈与は、この基礎控除を大きく超えているため、贈与税の納税義務が発生します。
「住宅建設費用だから贈与税がかからない」という誤解はよくあることです。 贈与税は、財産の移転(この場合はお金の移動)に対して課税されるものであり、その使途(住宅建設など)は関係ありません。 あくまで、お金の移動が「無償」であるかがポイントです。
贈与税を回避するためには、お母様から直接建設会社に800万円を支払ってもらう方法が考えられます。 もしくは、事前に税理士に相談し、贈与税の申告方法や節税対策についてアドバイスを受けることが重要です。 例えば、贈与税の申告をきちんと行うことで、税額を軽減できる可能性があります。
贈与税の計算は複雑で、個々の状況によって税額が大きく変わる可能性があります。 特に、高額な贈与の場合や、過去の贈与状況がある場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、最適な節税対策を提案し、贈与税の申告手続きをサポートしてくれます。 間違った申告をしてしまうと、ペナルティを科せられる可能性もありますので、注意が必要です。
両親から資金援助を受けて住宅を建設する場合、贈与税の発生に注意が必要です。 資金の移動が「無償」であれば贈与とみなされ、年間110万円を超える場合は贈与税の申告が必要になります。 高額な資金援助の場合は、税理士などの専門家に相談して、適切な手続きを行いましょう。 贈与税に関する知識を事前に身につけることで、トラブルを回避し、安心してマイホーム建設を進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック