• Q&A
  • 住宅購入における夫婦間の資金移動と贈与税、名義について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅購入における夫婦間の資金移動と贈与税、名義について徹底解説!

【背景】
* 夫婦で戸建て住宅を購入することになりました。
* 頭金500万円を妻の両親から援助してもらい、残りは夫が住宅ローンを組む予定です。
* 住宅取得資金の非課税措置を受けるため、住宅は共有名義とし、妻の持分を頭金500万円分とする予定です。
* 不動産仲介業者から、頭金500万円を妻の口座から夫の口座に移動させてから、まとめて支払うよう指示されました。

【悩み】
* 夫婦間での資金移動で贈与税は発生するのでしょうか?
* 妻の持分である500万円を、夫の口座から支払う必要があるのでしょうか?その場合、何か問題はないでしょうか?

夫婦間の贈与は一定額までは非課税、名義と支払いは別問題です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、今回の質問で重要なのは「贈与税」と「不動産の名義」そして「資金の決済方法」の3点です。

贈与税とは、無償で財産(お金や不動産など)を贈与(あげる)した場合に課税される税金です。夫婦間であっても、贈与税の対象となります。ただし、年間110万円までは贈与税が非課税となる特例(**贈与税の基礎控除**)があります。今回のケースでは、妻から夫への500万円の資金移動が贈与とみなされる可能性があります。

不動産の名義とは、不動産登記簿(不動産の所有者などを記録した公的な書類)に記載されている所有者のことです。共有名義とは、複数の者が共同で所有者となることを意味します。今回のケースでは、妻と夫が共有名義で住宅を所有することになります。

資金の決済方法は、不動産の売買代金を支払う方法です。通常、住宅購入の際には、売主(売却する側)の指定口座に代金を振り込むのが一般的です。

今回のケースへの直接的な回答

妻の両親からの500万円の援助は、妻名義の口座に入金され、その後夫の口座に移動する流れですね。この場合、妻から夫への500万円の移動は贈与とみなされ、贈与税の対象となる可能性があります。しかし、年間110万円の基礎控除があるので、500万円を一度に移動させると、390万円分が贈与税の対象となります。

この贈与税を回避するためには、毎年110万円ずつ、4年間かけて夫の口座へ移動させる方法が考えられます。ただし、この方法では住宅購入のスケジュールに影響が出る可能性があります。

また、妻の持分である500万円を夫の口座から支払うこと自体は、法律上問題ありません。名義と支払いの口座は必ずしも一致する必要はないからです。重要なのは、最終的に住宅の所有権が夫婦の共有名義で登記されることです。

関係する法律や制度がある場合は明記

今回のケースで関係する法律は、**贈与税法**です。贈与税法は、贈与税の課税対象、税率、非課税枠などを定めています。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「夫婦間なら贈与税はかからない」というものがあります。しかし、これは誤りです。夫婦間であっても、贈与税の対象となる場合があります。ただし、年間110万円の基礎控除があるため、その範囲内であれば贈与税はかかりません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

不動産仲介業者からの指示に従う前に、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な資金移動方法や税金対策を提案してくれます。例えば、贈与ではなく、**金銭消費貸借契約**を結ぶことで贈与税を回避する方法もあります。これは、妻から夫に500万円を貸し付け、夫が住宅ローン返済後に返済するという契約です。ただし、この場合も契約内容をきちんと文書化し、きちんと返済計画を立てておく必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、税金や法律に関する知識が不足している場合は、専門家に相談することが重要です。間違った手続きをしてしまうと、思わぬ税金負担やトラブルにつながる可能性があります。税理士や不動産の専門家などに相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 夫婦間の資金移動でも贈与税の対象となる可能性がある。
* 年間110万円の基礎控除を活用することで贈与税を軽減できる。
* 名義と支払いの口座は必ずしも一致する必要はない。
* 専門家への相談が重要。

今回の説明が、住宅購入を検討されている皆様のお役に立てれば幸いです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop