
- Q&A
住宅購入における諸費用:仲介手数料や登記費用、本当に妥当?悪徳業者を見抜く方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
仲介業者から提示された諸費用の内訳に、高額な手数料や不明瞭な点があり、悪徳業者ではないか心配です。提示された諸費用が妥当かどうか、そして、何か不正な点がないか確認したいです。具体的に、各費用の適正価格や、注意すべき点などを教えて頂きたいです。
住宅を購入する際には、物件価格以外にも様々な費用がかかります。これらを「諸費用」と呼びます。主な費用として、仲介手数料(不動産会社に支払う手数料)、登記費用(所有権の移転などを登記する費用)、ローン保証料(住宅ローンの返済に備える保険料)、火災保険料、印紙税(契約書などに貼る印紙の税金)、固定資産税(物件の所有者に課せられる税金)などがあります。これらの費用は、物件価格やローンの種類、契約内容によって変動します。
質問者様から提示された諸費用内訳には、いくつか疑問点があります。特に、仲介手数料が物件価格の3%+6万円(上限)を超えている可能性、司法書士が売り主指定である点、そして約定書に記載されているのに重要事項説明書や契約書に記載がない21万円の費用について、詳細な説明と根拠の提示を求めるべきです。
仲介手数料は、宅地建物取引業法によって上限が定められています。原則として、物件価格の3%+6万円(上限)です。これ以上の金額を請求することは違法となる可能性があります。また、重要事項説明書には、契約に係る重要な事項が全て記載されるべきです。記載漏れがあれば、契約の有効性に影響する可能性があります。
「仲介業者と銀行間の付き合いが長いと、審査が通りやすくなる」という情報は、必ずしも正しいとは言えません。審査は、個々の借入者の信用情報に基づいて行われます。ただし、仲介業者が銀行との良好な関係を築いていることで、スムーズな手続きを進められる可能性はあります。しかし、これは審査の可否に直接影響するものではありません。
まず、提示された諸費用について、内訳を一つずつ丁寧に確認し、根拠となる書類を請求しましょう。特に、約定書に記載されている21万円の費用の内訳と根拠を明確にさせましょう。次に、司法書士については、売り主指定であっても、相見積もりを取ることで、費用の妥当性を確認できます。複数の司法書士から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格でサービスを受けられる可能性が高まります。
例えば、仲介手数料が法定上限を超えている場合、宅地建物取引業法違反の可能性があります。このような場合は、消費者ホットラインなどに相談することをお勧めします。
今回のケースのように、諸費用に不明な点があり、業者との交渉が難航する場合、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて業者との交渉をサポートしてくれます。
住宅購入における諸費用は、物件価格以外にも様々な費用が発生します。各費用の適正価格を理解し、不明な点があれば、業者に明確な説明を求めることが重要です。法定上限を超える手数料や、不明瞭な費用の請求には注意が必要です。必要であれば、専門家に相談し、適切な対応をしましょう。 契約前に、全ての費用を明確に理解し、納得した上で契約を結ぶことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック