• Q&A
  • 住宅購入前に知っておきたい!根抵当権の抹消と安全な取引方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

住宅購入前に知っておきたい!根抵当権の抹消と安全な取引方法

【背景】
* 購入予定の住宅の登記簿謄本(登記簿の写し)を取り寄せました。
* 以前の所有者2人が、それぞれ住宅ローンなどの借り入れのために根抵当権を設定していました。
* 不動産屋さんは、購入時にこれらの根抵当権は抹消される、と言っています。

【悩み】
本当に根抵当権は確実に抹消されるのでしょうか? 購入後、何か問題が起こる可能性はないか心配です。安心して購入できるか判断に迷っています。

根抵当権は売買完了前に抹消されるのが一般的です。しかし、念のため確認は必要です。

根抵当権とは?住宅ローンとの関係

根抵当権(こんていとうけん)とは、債権者(お金を貸した人)が、債務者(お金を借りた人)の所有する不動産を担保(お金を借りた際に、返済ができない場合に債権者に渡すもの)として、その不動産を売却して債権を回収できる権利のことです。 住宅ローンを組む際によく設定されます。 簡単に言うと、「この家がお金を返せなかった時の保証」と考えてください。 債務者がローンを完済すれば、根抵当権は消滅します(抹消されます)。

今回のケースへの回答:根抵当権の抹消について

不動産屋さんの説明通り、売買契約が成立し、売買代金が支払われれば、通常、以前の所有者(債務者)はローンを完済し、根抵当権は抹消されます。 登記簿に記載されている根抵当権は、過去の債務に関係するものであり、必ずしも現在の所有権に影響するわけではありません。

関係する法律:不動産登記法

根抵当権の抹消手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。 この法律は、不動産の所有権や権利関係を明確にするための重要な法律です。 根抵当権の抹消は、登記所に申請することで行われ、登記簿にその事実が記録されます。

誤解されがちなポイント:根抵当権と所有権

根抵当権は、所有権とは別個の権利です。 根抵当権が設定されていても、所有権自体は問題なく移転できます。 しかし、ローンが完済されずに根抵当権が残ったまま売買が完了してしまうと、新しい所有者が債務を負うことになります。 これは避けなければなりません。

実務的なアドバイス:売買契約前に確認すべきこと

* **売買契約締結前に、根抵当権の抹消が完了していることを確認しましょう。** 不動産会社に、登記簿謄本で確認済みの書類を提示してもらいましょう。
* **契約書に、根抵当権の抹消に関する条項を明記してもらいましょう。** もし抹消されない場合の責任の所在などを明確にしておくことが重要です。
* **仮に、売買契約後に抹消が遅れた場合の対応についても、事前に不動産会社と話し合っておきましょう。** 例えば、売買代金の支払いを保留するなどの方法を検討できます。

専門家に相談すべき場合

* 不動産会社からの説明が曖昧な場合
* 登記簿の確認方法がわからない場合
* 契約書の内容に不安がある場合
* 根抵当権の抹消が遅れた場合

これらの場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:安全な住宅購入のために

住宅購入は人生における大きな買い物です。 根抵当権について理解し、適切な手続きを踏むことで、安心してマイホームを手に入れることができます。 不安な点があれば、専門家に相談することを躊躇しないでください。 事前に確認することで、後々のトラブルを未然に防ぎましょう。 今回のケースでは、不動産屋さんの説明を鵜呑みにするのではなく、登記簿の確認と契約書への明記、そして必要であれば専門家への相談を強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop