- Q&A
住宅購入契約:妻への重要事項説明と持分共有の合意書について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
重要事項説明を受けていないのに、「重説の内容を了解しました」という書面に署名捺印するのは適切なのか、また、実務としてこのような対応は一般的なのでしょうか?
不動産の売買契約において、売主は買主に対して「重要事項説明(重説)」を行う義務があります(宅地建物取引業法第35条)。重説は、契約内容を正しく理解させるため、口頭で行われ、その内容を記載した書面が交付されます。 この説明は、買主が契約内容を十分に理解した上で契約を締結できるよう、法律で定められた重要な手続きです。
不動産の持分とは、不動産の所有権を複数人で共有することをいいます。例えば、夫婦で共同で所有する場合、それぞれの持分が半分ずつであるとか、夫が7割、妻が3割といった具合に、所有権の割合を定めます。 持分が明確にされていないと、将来、相続や売却などでトラブルが発生する可能性があります。
質問者様は、重要事項説明を直接受けていません。 夫のみが説明を受け、その内容を妻が理解したとされる合意書への署名捺印を求められている状況です。これは、宅地建物取引業法の趣旨に反する可能性があります。 法律上、重要事項説明は、契約当事者全員に対して行われるべきです。 そのため、仲介業者に改めて重要事項説明を受ける権利を主張し、その上で、持分に関する合意書を作成する必要があります。
* **宅地建物取引業法**: 不動産取引に関する法律で、重要事項説明義務や契約書面交付義務などを定めています。
* **民法**: 不動産の共有、所有権に関する規定が定められています。
「夫が説明を受けているから、妻も理解しているだろう」という考え方は誤りです。 重要事項説明は、各当事者に対して個別に行われるべきであり、代理人による説明だけでは不十分です。 また、合意書に署名捺印したからといって、重要事項説明を受けていない事実が覆されるわけではありません。
1. **仲介業者に再説明を依頼する**: まず、仲介業者に重要事項説明の再説明を依頼しましょう。 その際、夫が説明を受けた内容を改めて確認し、不明な点を質問することも重要です。
2. **持分に関する合意書を作成する**: 重要事項説明を受けた上で、夫と妻の持分比率、ローンの負担割合などを明確に記した合意書を作成しましょう。 この合意書には、両者の署名・捺印が必要です。 できれば、弁護士や司法書士に相談して作成することをお勧めします。
3. **書面で記録を残す**: すべてのやり取りをメールや書面で記録に残しておきましょう。 トラブル発生時の証拠となります。
* 重要事項説明の内容に不明な点がある場合
* 仲介業者との交渉がうまくいかない場合
* 合意書の作成に不安がある場合
弁護士や司法書士に相談することで、法的観点から適切なアドバイスを受け、トラブルを回避することができます。
重要事項説明は、契約当事者全員に対して行われるべきです。 妻が重要事項説明を受けていない状況で、「了解しました」という合意書に署名捺印するのは不適切です。 仲介業者に再説明を依頼し、持分に関する合意書を作成することが重要です。 不明な点や不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 契約は人生における大きな決断です。 しっかりと理解した上で、手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック