
- Q&A
個人事業承継後の謎の短期借入金130万円!節税対策?脱税疑惑?その真相を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
今年の決算で、借りていない130万円の短期借入金が計上され、親に返済することになりました。この処理の理由が分からず、節税対策なのか、親の事業の穴埋めなのか、脱税に関係しているのではないかと不安です。税理士の説明も曖昧で、どうすれば良いのか困っています。
「短期借入金」とは、1年以内に返済期限を迎える借金のことです(流動負債)。企業や個人事業主が銀行などから借り入れたお金や、個人から借り入れたお金などが該当します。貸借対照表(バランスシート)の負債の部に計上されます。
個人事業の経理では、正確な収支を把握し、税金を正しく計算することが重要です。会計ソフトを使用し、きちんと伝票を作成・整理することで、税務調査にも対応できます。
質問者様のケースでは、税理士のアドバイスに基づき、親御さんから130万円の短期借入金が計上されているようです。これは、以下の可能性が考えられます。
* **節税対策:** 親御さんの事業が赤字の場合、質問者様から親御さんへお金を貸し、その金利を支払うことで、質問者様の事業の経費を計上し、税金を減らす効果が期待できます。
* **親御さんの事業の資金繰り支援:** 親御さんの事業が資金不足の場合、質問者様からお金を貸すことで、事業を継続するための資金を調達できます。
* **その他:** 上記以外にも、様々な理由が考えられます。例えば、親御さんが一時的に資金が必要で、質問者様から借り入れた可能性もあります。
このケースでは、税法上の「貸付金」と「贈与税」の両面が関係してきます。
* **貸付金:** 親御さんへの貸付金は、金利を支払うことで経費として計上できます。ただし、適切な金利を設定する必要があります。金利が低すぎると、贈与とみなされる可能性があります。
* **贈与税:** 金利を支払わず、事実上贈与とみなされる場合、贈与税の課税対象となります。贈与税の税率は、贈与額や受贈者との関係によって異なります。
節税対策と脱税は全く異なります。節税は、法律の範囲内で税金を合法的に減らすことです。一方、脱税は、法律に違反して税金を逃れることです。今回のケースでは、税理士のアドバイスに基づいて行われているため、脱税とは考えにくいですが、税理士のアドバイスの内容をしっかりと確認し、不透明な点があれば、別の税理士にも相談することが重要です。
税理士に、短期借入金の計上理由、金利設定、税務上の影響などを明確に説明してもらう必要があります。その際のやり取りは、記録として残しておきましょう。また、親御さんとの間で、貸借契約書を作成し、金利や返済方法などを明確に記載することも重要です。
税理士の説明に納得できない場合、または不明な点がある場合は、別の税理士に相談することをお勧めします。セカンドオピニオンを得ることで、より客観的な判断ができます。特に、脱税に関わる可能性があると感じた場合は、すぐに専門家に相談しましょう。
今回のケースでは、親御さんとの間の金銭取引を明確にすることが重要です。税理士に詳細な説明を求め、貸借契約書を作成し、すべての取引を記録に残すことで、将来的なトラブルを回避できます。節税対策は有効な手段ですが、脱税にならないよう、法律を遵守した上で適切に行う必要があります。不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック